-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 8
議事録(99)
Hamamatsu.rb 99
- 全員顔なじみなので無し
- 10周年イベントを考えよう
-
mruby使う機会ある?・・・
-
どこで使うかよくわかんない
-
やっぱりC言語のほうが速いかも
-
RAMの制約とかでちゃちいチップ使うときに有効
-
Edgeがchromeベースになります
-
業務用アプリは未だにIE限定だったりする・・・
-
Javaのバージョンが古いと動かなかったり
-
4月からはOracleの新しいバージョンのJavaを使うと有料
-
MySQLはWebアプリのバックグランドに使っている以上は無料
-
売っちゃうと有料??
-
逐次調べてください
- スタックトレースは2.5から今までと逆になった。伊藤さんのエントリ参照
- https://qiita.com/jnchito/items/0d2d17a79a3e82fe3815#%E4%BE%8B%E5%A4%96%E3%82%84%E3%83%87%E3%83%90%E3%83%83%E3%82%B0%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B0%E6%A9%9F%E8%83%BD%E3%82%84%E5%A4%89%E6%9B%B4%E7%82%B9
- 逆でもわりと困らない
- Did you meanは2.3から。いい機能だと思う。
- タイポ多いから・・・
- VSCodeのサジェストはさらに強力になっているかも
- syntax errorとかは事前にrubocopとかで発見しましょう
-
printデバッグよりPデバッグのほうがいいかも
-
pp使えるならそのほうがいいかも
-
デバッグが終わったら削除しないといけない問題
-
rubyのprintは遅い?・・・何百も出すと影響があるかも
-
Cだと大きく違う
-
rails.loggerをよく使う
-
byebugをよく知らなかった
-
対話型デバッガー。使用感はWinDbgに近いかも
-
知らない人にとってはすごいことしてるように見える
-
pry-byebug?というものもある。出力がリッチになったもの
-
ブレークポイントの書き方も変わる
-
VSCodeはいろいろ条件があるができるらしい。Nodeは止めれる
-
Eclipseだとやりやすいかも
-
クラウド上で動かすタイプだとprintデバッグせざるを得ない
-
できる限りローカルでテストできる状態にする。
-
ファームウェアの開発環境とかも厳しい
-
パソコンの前から離れるのは重要
-
スタックオーバーフロー日本語版はいまいちかも。後継者探してる
-
中国語とかロシアの情報が混じってくると読み解くの大変
-
bundle openでgemのソースを直接開いて、中にpとか書くといろいろ出力させれる。pを消したかったらまた取得しなおせばいい
-
RubyMine便利だけどお高い
-
電話テスト・・・人に話すとまとまることが多い。ぬいぐるみも可
-
誰かに聞くのも重要
- vue.jsを使いました
- 簡単にドメイン取れました Amplify便利。20分くらいで
- デモ用アプリへのリンクもついてる
- 切れそうな証明書があったら更新するみたいのを設定したらうまくいった
- 仕事経験は若干盛ってる?・・・
- Heroku止めないように他のとこから定期的にリクエスト出してる
- リロードするとindex.htmlに行ってしまうことがあるので調査中
- よくわかんないアドレスだからindex.htmlに飛んどけみたいな感じになってるっぽい
- CSSは手書き。フレームワークは使ってない
- vue.jsはかなり流行っているように感じる
- 公式の日本語ドキュメントが多いのが助かる
- データベース書き込むとかやらなければ割と何でもできる
- Googleにだいぶ助けてもらった気がする
- トップはPublic Domainな画像を使った
- ロゴの著作権表示ほしいかな・・・ルール調べないといけないかも
- ボタンのCSSアニメーションにこだわっている
- jQuery死亡説?⇒すでに役目を果たした感がある
- 食べ放題の通りがあったらしい
- Rubyがビジネス的に爛熟期に入ったように感じた
- 三食食べ放題
- 屋台スポンサーが来ていた
- お茶とコーヒーがおいしかった
- 割りと地域密着ネタが多かった
- 新聞にはプログラミング言語として載っててRubyという言葉がなかった
- 福岡県はmrubyの開発が(たまたま)始まった土地
- Apple IIでRubyを書くとか
- mrubyでSwitch動かすことができるとか
- イースターエッグでSwitchでRubyが動くようにしたらリジェクトされたとか
- 基本は英語。翻訳はないので注意。英- 語⇒日本語の通訳はない
- 日本語⇒英語の通訳はある
- 質疑応答は鬼門・・・
- 英語よりC言語大事??
- いろんなカンファレンスがあるから一度出ておくべき
- 松本でも開催するらしい
- 本を売ったりはしていなかった。本にサインしてもらうなら本を持っていくべき
- Anyの上でやります
- 6/14(金)
- 丸一日。すごいメンバーらしい
- 6/8(土)
- 7月
- モブプログラミングどうすか
- 全員でやりたい
- 希望者が書く
- コードを書く人は従って書くだけ。キーパンチャー??
- テストも書きたい
- 設計からやっていきたい
- センスを身に着けたい
- コピペしただけ!よりは良くなるのでは
- 急がない
- 書き直さない。書き直すくらいなら発言する。
- http://kawaguti.hateblo.jp/entry/2019/05/07/124007
- bundle open でガンガンp入れ技 ★3
- おやつ多かった ★10
- 初心者には助かるページだった ★2
- 本をちゃんと読んだ感。
- モブプロ楽しみ ★1
- RubyKaigi土産話よかった ★4
- 雑談多めで良かった ★1
- Proc/Lambdaと比べてつらさなかった ★1
- 会話が面白かった ★2
- rubykaigiの話面白い
- rubykaigiはアグレッシヴ ★1
- 人数的に全員で一つの話ができる ★1
- 予習してこなかった ★1
- 英語キーボード使いづらい
- あんまりコード書いてない ★5
- キーボードに慣れる
- 最後こそ予習 ★2
- 本の内容の復習
- mrubyの本、面白そう。
- 名古屋RubyKaigi参加する! ★1
- 発表 ★3
- モブプロ ★1
- キーボード持ってきます
- AWS Summitとかぶる