-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 8
議事録(21)
yowasou edited this page Aug 13, 2023
·
3 revisions
- 日付:2012年11月14日
- 司会:@ohkita
- 議事録担当:@yowasou , @ke_tachibana
- 自己紹介 初参加者(@bols-blue)
- GroupTalk
- LT
- 次回担当割り振り
- 初参加者(@bols-blue)さん
- モデレータ:@jacoyutorius
- 参加者:@yowasou、@sasakisasa、@risgk、@mackato、@ktachibana
- 主な内容、参考ページは[こちら]
- 叩かれ台のコード:https://github.com/jacoyutorius/gmap_sinatra
- FacebookのGraph APIで友人の居住地情報(浜松市、とか)を引っ張ってきた後、Geocoding APIを使い、緯度経度を取って、Googleマップにピンを立てる。
- Graph API(リファレンスはFacebook上)
- http://facebook-docs.oklahome.net/archives/51906043.html
- Geocoding API
- http://www.geocoding.jp/api/
- 指摘内容は以下。
-
全体
-
gemはbundlerを使ってgemfileで管理するべき。
-
少なくともgemfileにActiveSupport、sinatra、koalaが必要。openuriは標準にある。
-
libとかclassとかにまとめるべき?→小さい規模ならOK。
-
そもそもシナトラって何?→http://www.sinatrarb.com/intro-jp.html
-
タブ文字ではなくスペース2個がいい。エディタによっては自動補正してくれる。
-
イコールの前後はスペースを入れるべき。マイナスとかだと危険。
-
関数名はsnake case、クラスはcamel caseで命名するべき。
-
JetBrains RubyMineとかを使うと、ルールに沿ってないコードの警告を出してくれる。
-
デバッグ情報出力のためにppが各部に書いてあるがtapを使ったほうがいい。デバッグダンプができる。http://d.hatena.ne.jp/rubikitch/20080502/tap
-
requireはenviroment.rbとかにまとめるべき。
-
FBApiでとってきたデータはモデル化して扱うべき。
-
location.rb
- 変数はattr_accessorを使うべき。getterは要らない。structクラスでいい。
-
index.erb
- document.readyは省略できる。
-
fbapi.rb
- unlessは混乱するのでif else とかを使うべき。自動で警告を出してくれるツールもある。
- トークンはrubyの場合、環境変数を使うべき。
-
- モデレータ: @ohkita
- 参加者と内容はCodeKata参加者の方お願いします。
- OSC2013浜松及びプレイベント開催告知 @Langur
- http://www.ospn.jp/osc2013-hamamatsu/
- 2013/2/9(土) 浜松では初開催
- OSC・・・オープンソースの今を伝えるイベント。まだ募集をかけたところ。いままでやったところで一番近くは名古屋。
- 会場:浜松市市民協同センター
- プレイベント:浜松IT勉強会合同忘年会2012 2012/12/8
- 参加登録必要。
- @mackato smacaは次回以降に
- グループトークのCodeKataが楽しかった+2
- 集中してRubyのコードを書く機会があったのが良かった
- 久しぶりに参加できて楽しかった
- OSCの宣伝ができてよかった。
- はじめてRubyを書きました。
- 命を削った甲斐があった。
- 今後もRubyを使いたい。
- 添削したがいろいろ発見があった。
- 他の人のコードを参照したのは新鮮
- コードを書くのは楽しい
- Rubyに詳しい人が周りに居た
- グループトークの準備が遅かった。次回は準備したい
- Kataの答えを見てしまったのが間違ってた。
- 遅刻
- Rubyがインストールされていなかった。
- ネットワークにつながらなかった
- もうすこし自分で添削してからにしたい
- プルリクして比較したかった。
- LTの用意ができなかった+1
- Titaniumの限界とか
- WindowsStoreアプリとか
- OAuthとか
- コードをすらすら書けるようになりたい。
- mRubyのLTを用意しておきたい。
- 制御構文を使いこなすようになりたい。
- 複雑なクラスをつくってみたい。
- JenkinsのプラグインをRubyで書きたい。(プラグインはJRuby)
- 修正してもらった内容を習得したい。新しくコードを書きたい。
- リファクタリングは楽しい
- 趣味や仕事でなるべくRubyを書いていきたい
- 告知(ATNDとか): @sasakisasa
- モデレータ: @ohkita
- 議事禄er: @jacoyutorius, @risgk