-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 8
議事録(64)
yowasou edited this page Aug 13, 2023
·
5 revisions
議事録(64)
- mrubyボードデモだけできたよ
- ruby4,5年。C++やってる。中区に引っ越した
- web系エンジニア。3回目
- ruby2年くらい。普段はruby触っていない
- 普段はEC系のコーダー。
- CADソフト会社で開発管理。しばらくRuby触ってなかったがここ2か月でテストシステムを直すことになった(Railsで)
- (はじめて)ネットワークエンジニア。最近浜松に越してきた。前回風邪で来れなかった
- Railsの仕事をしている方。Rails 5とdockerが気になってる。
- 最近Rubyを書いていないから1から勉強
- Railsの仕事。機械学習が気になっている。
- Web制作の人。RubyとPHP使ってる。今後はjsが来る?
- 組み込み系の人。GUIとか。元ハード屋さん。
- (PreziというプレゼンソフトウェアでLT) https://prezi.com/
- SPA ... Single Page Application Webアプリの形態の一つ。Gmailとか。
- 従来型はサーバーとの通信待ちが発生したり、高度なUIの実装が難しかった。
- Ajaxをさらに突き詰めたもの。
- SPAだと...SEOが不利。複雑になりがち。
- 初めにJavaScriptを読み込み、以降データがあったときのみ通信。
- SPAの開発フロー
- フロント→DB設計→フロントとサーバサイド同時に
- 最近はAngular2やReactなどが来ている。
- 双方向バインディングが最近では無くなってきている。
- Angular1と2は互換性がなくなっている。
- 君も、SPA!
- ReactはViewだけをサポート。
- AngularはMVCをサポート。
- Virtual DOM ... 部分更新ができるようにしてパフォーマンスを早くしている。
- React.jsとか何KB? ... ググれ。でもしょぼい画像1コくらい。
- Reactはだいぶ読みやすくなっている書きやすくなっているのがメリット。
- jQueryも共存できる。ただDOMをいじる系のことはやらないほうがいい。
- UI以外の部分も特別なことしてる?→私はしてない。ReactだとModelとかをカバーするライブラリと一緒に使ったりする。
- 今週のWebDBExpressがReactとRailsを組み合わせる内容。
- FacebookのReduxはMVCが最初に頭があると難しいかも???うまく言葉にできない~
- UIは決定的なUIライブラリがないよね→GoogleがReact用のUIライブラリを出してるけどどうだろう
- Bootstrapは使える
- bulmaっていうCSSライブラリも使えるかも
- wakayama.rbボード ... wakayama.rbで集まった人達が作ったもの。
- 秋月電子で全国販売される予定。
- 試作品は5,000円。全国販売は3,000円くらい?
- マイクロUSBでパソコンとつながる。
- がじぇっとルネサスSAKURAと互換しているようなのでデバイスマネージャーでそう表示される
- RubicでRuby記述する。Javascriptでmrubyへコンパイルしている
- SDカードを扱うクラスも標準である。Ruby感覚で使える
- Teratermとかでもできる。
- 小さくて安いのがメリット。mrubyで書ける。夏発売予定。
- あんまり性能はよくない。C言語で書いたほうが早いかも?
- 本体は基板
- 通信はUSB-Serialがデフォルト。線引っ張り出せばいろいろ。
- Onionのomegaってのにも惹かれてる。19ドル?
- mruby/cとかのも実験中らしい。rubyっぽく書けるC言語?
- http://qiita.com/yusabana/items/db44b81bdddf6ed0e9f5
- セレニウム ... Web UIテストの自動化
- 理想を言えばQAの人がUIテストをやってくれたらいいな
- みなテストコード書いたことない人がほとんど
- Microsoftは開発の隣にテストコード書く人がいる。
- Everyday Rails買ってよ https://leanpub.com/everydayrailsrspec-jp
- Rspecつらいからminitestも始まってる?
- itじゃなくてxitにするとテストされない。ペンディング扱いとなる
- pendingよりシャレオツ
- focusが説明されてない
- 時々実行させたいテストはみんなどうしてる? ... 環境変数で分岐させるぐらいしかないかな
- cookpadのテストは1時間くらいかかるとか。
- 補足エントリをいただきました http://kengos.jp/2016/05/12/hmrb-64.html
- 久々に来て勉強になった
- 新しい人が来てくれた
- いろんなevent情報
- rspec勉強になりました
- 来れてよかった。
- 19:00に人少ない
- Ruby本編の下準備
- コード書かなかった
- タクシーで来た
- Opalで何か作る
- React.js使ってみる + Redux
- 謎の集会に参加
- bundle gem [name]
- .gemrc
- Linux入れてくる
- Rails5
- mrubyの活用を考える
- Hamamatsu.js => ES6
- bulma 使ってみる http://bulma.io/
- ML +: Ruby ※ML ...マシンラーニング
- Web系難しい
- ちょっと遠いけどよければ
- 毎年多少盛り下がってる?
- 一緒に行こうぜ!
- スーパーアーリーバードがまだ残ってる。京都だから
- LodgeとはQiitaのクローンっぽい何か http://qiita.com/m-yamashita/items/d6f64db461acd54095f7
- 5/28にコワーキングスペースで
- Rails初心者ばっかかも
- 告知はオープンにしていかない予定
- 静大で年1回定期的に。それ以外でも適当に。
- 今回は10/29,30
- スタートアップしたい人探す的な
- コーダーいないときつい?...
- 最後だけ見るのもOK。
- 予算を余らせたので次回はスポンサーなしでいける
- ノーツは呪い
- 合同開催だよ!6/11(土)
- にぎやかに開催。名前募集中
- 浜松IT技術者交流会は年に1回忘年会だけになってしまっている
- Android/Blender/Swift/JAWS UG/Ruby が参加。
- 各団体が発表。鴨江アートセンターで。
- 懇親会も考え中。
- 5分くらいしゃべれば何とかなんとかなるかも