-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 8
議事録(131)
yowasou edited this page Aug 13, 2023
·
4 revisions
- beta版終わるまで待ってもよくってよ
- 内容は難しいのかも
- 久々の大型Ruby本
- 研鑽Ruby
- メタプロRuby
- Rubyのしくみ
- あなたの知らない超絶技巧プログラミングの世界
- い つ も の
} else {
// 何もしない
}
- unless使われたりすると困るかも。!とかもわかりにくい
- pythonはpassって書いとかないといけない https://techacademy.jp/magazine/36304
- Haskellはelseが省略できない
- colors.jsは着色
- faker.jsはテストデータの作成ライブラリ
- https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/11/news160.html
module.exports = function americanFlag () {
console.log('LIBERTY LIBERTY LIBERTY'.yellow);
console.log('LIBERTY LIBERTY LIBERTY'.america);
console.log('LIBERTY LIBERTY LIBERTY'.yellow);
let flag = "\
\
!\
H|H|H|H|H H__________________________________\
H|§|§|§|H H|* * * * * *|---------------------|\
H|§|∞|§|H H| * * * * * |---------------------|\
H|§|§|§|H H|* * * * * *|---------------------|\
H|H|H|H|H H| * * * * * |---------------------|\
H|H|H|H|H H|---------------------------------|\
=============== H|---------------------------------|\
/| _ _ |\ H|---------------------------------|\
(| O O |) H|---------------------------------|\
/| U |\ H-----------------------------------\
| \=/ | H\
\_..._/ H\
_|\I/|_ H\
_______/\| H |/\_______ H\
/ \ \ / / \ H\
| \ | | / | H\
| ||o|| | H\
| | ||o|| | | H\
| | ||o|| | | H Carl Pilcher\
";
console.log(flag);
}
- OSSで共有地の悲劇が起こることにどう対処するか
- https://zenn.dev/azu/articles/d56615b2e11ad1?utm_source=pocket_mylist
- https://twitter.com/__kokumoto/status/1480744807777521667?s=21&utm_source=pocket_mylist
- オープンソースの定義:オープンソースのソフトウェアは利用者がそのソースコードを商用、非商用の目的を問わず利用、修正、頒布することを許し、それを利用する個人や団体の努力や利益を遮ることがないことを定義している https://ja.wikipedia.org/wiki/Open_Source_Initiative
- OSSはメンテされなくなることを意識しておくこと
- ここにまとめてあるらしいけど英語なのでよめねえ
- https://www.bleepingcomputer.com/news/security/dev-corrupts-npm-libs-colors-and-faker-breaking-thousands-of-apps/
- やっと「納品のない受託開発」を読んだ
- 実践Terraform読んだ
-
Rails アプリケーションをコンテナで開発しよう ! 第 1 回 - まずは Rails アプリケーション作りから
- 第2回で途切れてる...
- "ローカルで動くようになったら AWS 上でも動かしてみたくなるのが人の心というものなので、次回はこの Rails アプリケーションを実際に AWS 環境に一度デプロイし、動作確認が済んだら (お金がもったいないので) 削除するところをやってみます。お楽しみに!"
- 無料で使えるDBがあるといろいろ試しやすいな~
- DynamoDBが安め
- AWS Step Functions 入門 - ビジュアルツールを使ってローコードにワークフローを作成する
- 今年の電子工作のネタ出しをした
- AWSコンテナ設計・構築[本格]入門
- 気になる機能ある?
- プロと読み解く Ruby 3.1 NEWS
- パターンマッチの右代入が正式機能に(すごい強い機能!)
- debug.gemがバンドルされるように
- Hashの値の省略記法
- 職場のRubyがなかなかバージョンアップできない...
- OSからVerUp必要になったり
-
https://blog.trendmicro.co.jp/archives/29518
- ECRのプッシュ時スキャンを有効化しました
- https://dev.classmethod.jp/articles/ecr-repository-scan/
- 1998年にリリースされたWinGroove version 0.9Fシリーズに、インターネット上で不正に出回っているIDとパスワードを入力すると、ハードディスクの内容を消去したり、ファイルシステムを破壊するプログラム(ロジックボム)が実行されるという機能が含まれていた。この問題は当時ニュースサイトで取り上げられるなど大きな話題となった。作者は不正使用対策のテストバージョンを誤って配布したものと説明している。
- 合宿。。。?
- ワーケーション施設
- 研鑽Ruby(発売待ち。。)
- Ruby3.1もくもく
- 雑談形式
- Rails7もくもく
- Rails アプリケーションをコンテナで開発しよう !
- Rubyバージョン上げて頑張ってみてもいいかも
-
JAWS-UGが今月末 2022初頭までに葬ったAWSアンチパターン大紹介 1/26(水) https://jawsug-hamamatsu.doorkeeper.jp/events/131615
- Expert Online後の感想会の集まりがあんまりよくないので集まって~
-
RubyKaigi 2022 三重 https://rubykaigi.org/2022/