-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 8
議事録(8)
yowasou edited this page Aug 13, 2023
·
7 revisions
##概要
- 2011/10/12(水) 19:00-
- 議事録: @y_murase, @sea_mountain
- 司会: @suchi
(敬称略)
- AGENDAの共有(by司会)
- 前回決めたTryの再確認 →今回はなし
- 初参加者の自己紹介(a0022885さん @planpotさん)
- メタプログラミングRuby読書会
- 発表 5.1 Herokuで作るFacebookアプリ (@mackato) 5.2 Ruby Tutorial #2 (@sea_mountain)
- その他
- KPT(最後の15分)
- 次回の予告と担当割り振り
- GEM_PATHについて
- rvmだと2つ、macの標準だと3つ出てくる。複数出てくるのはどういう場合?
- 最初から検索されるのでは?
- require 'active_record'
- 本題とは違う話だが、今は'activerecord'よりも'active_record'が推奨されている
- Rails 3系から?
- p221の真ん中で、base.send :include としているのは、includeがprivateメソッドだから。sendを経由しないと実行できない
- alias_method_chain (aliasing.rb) で新しいメソッドの定義はどこで行っている?
- with_ の方は新たに定義する
- alias_method_chain はメソッドエイリアスを簡単に実行するためのヘルパー。with_, without_ が定義されるので、後で自分で実装を置き換える
- dependency injection (DIコンテナ) とは
- ここに記述がある http://kakutani.com/trans/fowler/injection.html
- デザインパターンの一つ
- XMLにインクルードするクラスなどを記述する
- モックが簡単に用意できる。テスタビリティの面でアドバンテージがある
- どこまでメタプログラミングするか境界線を自分で引きましょう、ということが書いてある
- validationのエラーメッセージは正しいHTML構成ではないらしい?
- 分かる方がいれば教えてください
- Chapter2ではscaffoldの利点・欠点が述べられている。自動で作ると足りないものも多い。
- sporkは環境依存?
- windowsでは使えなかった
- 内部ではdrbを使っているらしい。バックグラウンドのプロセスでrailsを常時起動している。
- initializerはrailsを起動するときにしか読み込まれないので、initializerを変更したときはsporkのrebootが必要。
- @title コントローラで生成しているが役割としてよろしくない気がする。
- @titleはviewで変更できた方が良い。designerが変更できるように。
- RoR Tutorialの後の章では title を決めるメソッドを定義している
- http://www.slideshare.net/mackato/start-developing-facebook-apps-in-13-steps
- application は sinatra で動いている
- mackatoさんのfacebookのページにサンプルアプリがある
- 開発時に foreman でローカルでサーバーを起動するとよい
- 環境変数を設定してくれるので便利
- foremanとは? → facebookとは関係ない普通のrubyのgem
- 司会 : y_murase
- 議事録 : tysonさん
- 発表 : sea_montainさん、suchiさん、mackatoさん、ke_tachibanaさん
- ATNDer : sasakisasaさん