-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 8
第5章 金曜日: コードを記述するコード
yowasou edited this page Aug 13, 2023
·
11 revisions
メタプログラミングruby読書会::第5章 金曜日: コードを記述するコード
- 5.1 道案内
- 5.1.1 上司の依頼
- 5.1.2 開発計画
- 5.2 Kernel#eval
- 5.2.1 Capistranoの例
- 5.2.2 irbの例
- 5.2.3 「コード文字列」対「ブロック」
- 5.3 クイズ:属性のチェック(手順1)
- 5.3.1 このクイズに答える前に
- 5.3.2 クイズの答え
- 5.4 クイズ:属性のチェック(手順2)
- 5.4.1 クイズの答え
- 5.5 クイズ:属性のチェック(手順3)
- 5.5.1 クイズの答え
- 5.6 クイズ:属性のチェック(手順4)
- 5.6.1 クイズの答え
- 5.7 フックメソッド
- 5.7.1 その他のフックメソッド
- 5.7.2 Merbの例
- 5.7.3 クラス拡張ミックスイン
- 5.8 クイズ:属性のチェック(手順5)
- 5.8.1 クイズの答え
- 5.8.2 メタプログラミング道
- 5.2.1
- p.183 - inspectを使うのはなぜ? (suchi)
- 5.2.4
- p.188 - explore_array()は便利 (suchi)
- p.189 - 「恐ろしい子!」は「ガラスの仮面」? 「キリッ」はよく見るけど元ネタがわからない。けっこう好き (suchi)
- p.193 - これ「セーフレベルが有効なのは Procの中だけ」なのはなぜなんだろう?? (suchi)
- p.191 - セーフレベルってカスタマイズしたレベルを作成できたりします?3と4の間の 3.5 とか。あと、Rubyのバージョンによってレベル内容が違ってたりします?(牧田)
- 5.4.1
- p.196 - 「classは変数でクラス名は受け取れない」とはどういうこと? (suchi) →
class clazz
とできないというでした(suchi) - p.197 - add_checkd_attributeのattributeという引数はシンボルでもOK? (suchi)
- p.196 - 「classは変数でクラス名は受け取れない」とはどういうこと? (suchi) →
-
メタプログラミングしてみました kzgs
-
define_method with block argument https://gist.github.com/1207992
-
いろんなRubyバージョンで実行 https://gist.github.com/1210657
-
↑ 私だったらせっかくrvmがあるのだから(PATHやBUNDLE/GEM_HOMEなども影響されるので)こうするかな
> find . -name '*.rb' -exec echo '########' {} '########' \; -exec rvm 1.8.6,1.8.7 {} \;
(suchi) -
rspecでこのコードが動きません。メタプロに詳しい方、どうすればいいか教えてください y_murase