-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 8
議事録(44)
yowasou edited this page Aug 13, 2023
·
3 revisions
- Go言語やろうぜ
- →チュートリアル見ながら、wikiをつくろうみたいな奴をやってた。
- webサーバー立ち上げて終わり。
- JSONライブラリの勉強(vue.js)サンプルコードをなめながら話していた。軽量。双方向バインディングのみ。
- HTMLとJSONのバインディングがメイン。
- 寺下さんににいろいろ教える
- ほとんどだべってました。
- slackについておそわる
- 考えてない、RDoc周りを調べてお勉強
- RDインストールできなかったのでRubyMagazin読んでました。
- いずれはRDを使ったアプリケーションを作りたい。
- アンダースダンディングオペンデーションを読んでた
- 8ビットハードウェア向けのシンセサイザーのシミュレーターを作っている話しをしてた。
- 石一つの構成。
- Rubyでプロトタイピングして、C++に移植する。
- C++に移植するために特殊な書き方をしている。
- 大昔の8ビットCPUよりは掛け算が早かったりする。
- Go言語
- slackをおそわる
- LODを知りたい
- オープンデータと接続する方法
- →vue.jsのレクチャーをすえひろさんから聞いてた。
- 開発環境を揃えようとした。今度はRubyを開発できる環境を入れようと思う
- go言語でwikiを作る
- テキストを書いて編集できた!
- go runで実行。単純なwikiが70行程度でできた。
- RSSリーダーのアプリケーションをブラッシュアップ
- github pagesで作ったサイトをブラッシュアップしたい。
- 主コンテンツはドラえもん
- node.jsのパッケージで静的サイトを作ってアップロード。
- シンタックスハイライトもできる。
- Hexoというジェネレーター。プログラミングする要素はあまりない。
- リポジトリ指定してコマンド打つだけでいける。
- macだとkobito
- windowsだとwri.pe
- 小学生向け本の紹介
- コンピュータを使わない情報教育アンプラグドコンピュータサイエンス http://www.amazon.co.jp/dp/490401300X
- 2進数とかFAXの原理とか 対象年齢7才以上への教育者を対象とした本。
- バイナリサーチ、ソートとかの話も出てくる。
- 子供に説明しやすいように噛み砕かれている。
- RubyKaigi2014いってきたよ
- たぶん行ってきた人のレポートの方が詳しいんで空気感を伝える。
- 750人くらい参加。18000円。3日間。
- パーティーとかもあるので払った価値があると思う。
- ジュンク堂書店が会場に出張している。
- 先行販売もされている。
- 割引もされている。
- A/Bホールがある。
- ツイッターのハッシュタグへのツイートがリアルタイムで横に画面で流れている。右はIRC。左はツイッター。これで参加者もツッコミできる。
- パーティーのご飯は豪華。
- Ruby Kajaもパーティー中にやってた。これに表彰されればMatzさん来てくれるかも?
- 来場者が来た国を貼っておく地図が置いてある。外国人率は高かった。
- KeyNote 1 Rubyコミッターの紹介
- KeyNote 2 Matzの講演 - 現在のRubyの機能は、10年くらい前に妄想していた機能。型推論が10年後くらいにはくるか?
- KeyNote 3 Githubの社員が、今までどうやってアプリをバージョンアップしてきたか。可視化ツールを自分で作ったりしてきた。2.1はスタックとレースしやすくなった。
- 発表者の半分位が英語で発表。イヤホンで日本語→英語にしてくれる。
- ノベルティを大量にもらってきた。
- 小木:気がついたときにはチケット売りきれてた。
http://kpt-it-hmrb.herokuapp.com/be2ca46c1c168d04dc0a1abed1a55738
- 12月は忘年会でLT大会だ!!(昨年の新年会はプレゼント交換した。)
- 司会:小木さん
- 場所取り:スネ夫さん
- ネタ:Slackで相談