Skip to content
yowasou edited this page Aug 13, 2023 · 3 revisions

Hamamatsu.rb 89

  • 新人なし
  • 暑いから人が減った?
  • 狭いから遠慮?
  • 約1人リモート参加

読書会

4.7.5まで

  • Setは集合を扱うためのクラス。要素は一意になっている
  • 集合は集合(Set)でやるべき。配列ではやらないほうがいいかも
  • これは別の意味になる。array[0,5]←0位置から5つの要素を取り出す

4.7.11まで

  • splitは機能豊富で割と複雑だった
  • %wのエスケープ機能はあまり知られていなかった
  • はじめてのRubyはリファレンスマニュアルを読み始めさせるための本

4.7.12〜4.10.5

  • Array.newはあまりつかわないかも。テストデータ作るときとか?

  • 第二引数渡した時の特有の挙動に注意。全部同じobject_idになる

  • 配列の比較はソートかけてから比較できるので便利

  • with_indexとか知らなかった・・・

  • 多言語のfor文のiの代わりに使える

  • より混乱するかも・・・

  • ブロック引数を()で囲んで配列の要素を別々の引数として受け取るのは、CSVのパースとかで使うことがある

  • 4.8.7の話は詳しくはissueを参照

  • 大抵のコードはRubyでAPI化されているよという話

  • 後置whileも使える。最低1回は実行される

  • loopは文ではなくメソッドだった話

  • Kernelの一覧を見てみるといいかも

  • for文は使わないから無視していい。ブロックを作らない。

  • whileも値を返すから、while文ではなく、while式とするべきなのかも・・・ようわからん

  • 英語版を読んで、StatementかExpressionか調べておくといいかも。制御式?

  • 2.12.3に詳しく載ってました。

  • breakの使いどころはあんまりないかも。ファイル内容を読み込んでいる時に、特定の文字以降は読まなくていいとか

  • redoはびっくりした。無限ループに陥りがちなので注意

  • メソッドを小さくしておけばブロックローカル変数を使わなくても済むと思われる

  • 繰り返し深そう・・・

  • 次回は5章から。意外と短い

  • 8/8 お盆前 5章全部!!

KPT

告知、LT

Clone this wiki locally