-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 8
議事録(39)
yowasou edited this page Aug 13, 2023
·
6 revisions
- とりあえずフォーマットをコピーしました。Yoshida
##出席者 11名
* 初参加者無しなのでなし
-
石垣さん
- WEBDBPRESSを5割読みました(!!)名前を覚えた。
-
立花さん
- プログラマが知るべき97のこと(電子書籍) を読んだ。心構えからシングルトンパターンまで。
- 和訳でさらにいくつか追加されている。
-
小木さん
- Dockerを動かしてた。最後にネットワークでさくらのアカウントを作った。
-
へっぽこさん
- まだなんもはいってないけどこれからちょっとやってく。とりあえず無料のテンプレートだけ入れといた。
-
すえひろさん
- ピラミッドっていうPythonのフレームワークを動かしてた。ちょいちょいパッケージングのやり方を調べていた。
- パッケージからインストールしてDockerに
-
浩誠さん
- railsのrakeタスクがどうやってロードされているか調べることができた。
-
@misogi さん
- codeschoolのrubybitsをやってた。リンクはwikiに。
- http://rubybits.codeschool.com/
-
@kazuhiro yoshida さん
- CSVファイルを読み書き→仕事の宿題。フォーマットがCSVから変わっているっぽい。謎のエラー?
-
中尉さん
- rubyによるデザインパターン を読んでた。初心者が復習する分にはいいらしい。
-
牧田さん
- Unityちゃんをいじってた。なんかカメラがおかしい。
-
@cherenkov さん
- 途中参加
- ドッカー(docker)とは何か?
-
基本的にはVM
-
LXCとAUFSを使ってるところが他とは違うよ
-
基本的にはVM
-
AUFS(差分を保持するタイプのファイルシステム)容量を節約できる。
-
カーネルはホストのものを共有する。→サーバーは少なくて済む
-
DockerならVPSでも動作させることができる。
-
気になったらQiitaの記事を見てください。
-
Dockerはx64環境のみ
-
chefとドッカーならどっちがいけてる?→組み合わせるべきかも
-
まだセキュリティ関連の不具合を抱えてる。→コンテナのrootを取られると、ホストのrootも取られてしまう。
-
ドッカー同士のコネクションが得意ではないらしい。
-
プロダクションとしておっきいサービスを作るのには向かない。100人単位まで?のイメージ
-
1000人規模とかwebだと苦しそう。
-
- みんなの浜松創造プロジェクトにruby会議を提案してみた
-
→1次審査を通った。2週間後に2次審査なのでネタを!!→誰か助けてー><
-
中学生以降の教育をHamamatsu.rbで!!
-
sakuraボードとか受けるかも
-
ものづくり的なものが浜松では喜ばれるかも
-
去年は無駄遣いしたプロジェクトが結構あったらしい。
-
ある業界とある業界でコラボレーションするものがあると支持されるかも。
-
中高生を無料のPGとして使う(→マジ奴隷産業
-
教育とコラボレーションできるか?→ITキッズの連中が中学生になるのにあと数年かかる。
-
ITキッズって何さ?http://itkids.jp/
-
- 発表たくさん聞けた
- Macはバッテリーが余裕
- Rubyやった
- Rubyやってない。Pythonやってた
- ネットワーク氏んでた
- Rubyだけだと限界あるかも
- パーフェクトRuby読む
- HDMIケーブル持ってくる
- そろそろLTしたい。
- Docker☆
- 大学生参加してほしい
- みんなのはままつのネタを考える☆
- 司会:@yowasou
- 議事録:@jacoyutorius, @heppokokun
- 場所予約:@xoyip