-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 8
議事録(162)
- 普段はC++とかの組み込みの人。Rubyは趣味
- 普段はC# ERPとかマイクロサービスとか。Rubyは趣味。議事録
- 製造業系の人。最近はTypeScriptとか。体調がよくなったが今日は仕事終わってないので
- 普段はECサイト運用とかをしてる人。前々回のRubyでマイコンを動かす話を聞いたので本を買って動かしてみた
- 普段はRailsでWebアプリ開発。AWSも得意分野。コミニティイベントの旗振りをよくやってたがモチベーションが落ちてきた。コミニティを盛り上げたい
-
技術コミュニティの活動を通して人生に整合性がとれた ─ 未経験30代がRubyのコア実装に挑むようになるまで - Findy Engineer Lab
-
Ruby技術者認定試験再受験無料キャンペーン(2024年8月1日開始)
- https://www.ruby.or.jp/ja/news/20240723
- 1回目の受験が不合格の場合2回目受験無料キャンペーン
- 試験中はWeb検索とかできないので全部覚えてきて
-
「Ruby Association Activity Report」開催報告
-
Rubyコンテスト受賞作品で遊んでみよう | 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト in Mitaka
-
RubyKaigi 2024の動画はまだ
-
Ruby - Qiita
-
PicoRuby から始めるたのしい電子工作 #Ruby - Qiita
- https://qiita.com/ogomr/items/b30f69932d4a3cdbba58
- 少しずつPicoRubyの記事が出てきている
-
PicoRubyでMatz葉がにロボコンに挑戦 #電子工作 - Qiita
-
Rubyではじめる電子工作ラジコンを作ろう:hachi
-
Rubyでつくるオリジナルスマートロック:Yamori Club
-
ものづくり現場で使える軽量Rubyが熱い! RAM使用量5KB強で動く「mruby/c」について聞いてみた - Qiita Zine
- https://zine.qiita.com/interview/202403-itoc/
- ファミコン上とか小さいリソースで動かす場合に使う
-
軽量系のRubyは自作キーボードでもおすすめかもしれない
- PRK FirmWareがpicorubyベース
-
TypeScript Deep Dive 日本語版
-
5分でわかるTypeScript
-
TypeScript for the New Programmer
- https://www.typescriptlang.org/docs/handbook/typescript-from-scratch.html
- "undefined の明示的な利用を制限する"まで進んだ
- yowasouの環境は以下コマンドでコンパイルできる
- node_modules.bin\tsc src\index.ts
- node src\index.js
-
TypeScript: プレイグラウンド - TypeScriptとJavascriptを探求するためのオンラインエディタ
-
次世代エディタ6選 - Qiita
-
はままつボードゲーム祭(7/27(土))
- https://ikicia.wixsite.com/hama-game-marche
- クリエート浜松の1Fと2Fでやった
- 毎月ボードゲームやってる集まりがあるらしい
- https://ameblo.jp/troc0807/
- ボードゲームができる喫茶店
- https://www.ikicia.com/
-
GitLabいろいろ設定変更してメモリ消費減らしました
- https://gitlab-docs.creationline.com/omnibus/settings/memory_constrained_envs.html
- Puma
- Redis
- Sidekiq
- Prometheus(無効化した)
-
2024年12月3日~6日 SIGGRAPH Asia 2024
- Windowsでのインストール方法
- https://www.kkaneko.jp/tools/win/openjdk.html
- https://www.kkaneko.jp/tools/win/jruby.html
- jirbがうまく動かん...この状態でフリーズ
- rbファイルは普通に実行できる
- PicoRubyでマイコンを動かす本
- 開発はWindowsで行った
- MacとWindowsで違いがあって大変だった
- インスタンス生成用のシンボルを渡すところが最初よくわからなかった
- RP2040_I2C1はi2cの中に居るのかも
- ラジコンとしては、ジョイスティックで読み込んだ値を無線モジュールを使ってラジコン本体に渡して、本体側のモータードライバを動かす
- 動くところまで行きました
- 詳しくは本を買ってみてください
- 本を読んで満足してしまうことが多いので、うまく全部動くことはすばらしい
- 必要な道具一式そろえる部分…でちょこちょこ抜けているところがあった
- 本に載っているジョイスティックがない、など
- 中の回路が違うので注意
- 部品が多い
- はんだ付けも中学生以来でした。難しい
- 筆者に作った旨投稿すると喜ばれるかも
- ライブラリがあるがために簡単に作れた。ライブラリすごい
-
次回、9/11(水) #163 19:30~
-
8/12(月)日本Androidの会浜松支部 第157回ミーティング(山の日の振替休日)
-
8/31(土)にTHINKLETのハッカソンがあるらしい(未確定)
-
8/31(土) RubyKaigi 2024 follow up - connpass
-
8/31(土) 第19回FA設備技術勉強会(共催:Laboratory Automation月例勉強会)
-
9/20(金) Rubyセミナー 東京
-
地域Ruby会議(Regional RubyKaigi)
-
カイゼン・ジャーニー
-
スタッフエンジニアの道
-
Binary Hacks Rebooted