Skip to content
springaki edited this page Dec 9, 2014 · 1 revision

概要

各自テーマ・成果報告など

テーマ

Githubが作った Macの自動環境構築ツールBoxenを試す

成果物

https://github.com/springaki/boxen

参考にしたWebサイトや書籍

blogに記述

参加レポート

後ほど

感想等

久しぶりのもくもく会でした。テーマは先日Githubの人と話しをしていて、そういえばBoxen結局使ってないなぁと思って試してみる事にしました。これだけ簡単にチームの新規メンバに対して環境を用意してあげられるっていうのは随分ストレスが減るなぁと感じました。 世の中のだれかにの役に立つツールを作っている人もいたので、色々と刺激を受けました !!


弘野(@hilohiro)

テーマ

Code Kataをなぞってみる。

成果物

https://github.com/hilohiro/CodeKata

詳細はREADME.mdをご覧下さい。

参考にしたWebサイトや書籍

特になし。

参加レポート

感想等

しばらく他の用事と重なってしまっていたので、久しぶりの西脇.rb&東灘.rb参加でした。
今回は学習用にCode Kataをやってみました。

もう少しRubyらしく書いたりリファクタリングできるだろうと思っていたのですが、実際にはそうでもなくてべたべたコードにしかできなかったのが少し残念です。
少し便利な関数を使ったらそれだけで終わってしまうし…。

そういう既存のアルゴリズムは気にせずその上のビジネスロジックに注力できるようにということなんでしょうか、やっぱり。

おもしろそうなツールやライブラリのお話も聞けたのでもうちょっと調べてみます。


寺田 大輔(@aq2bq)

テーマ

RSpecで英語のお勉強がはかどるツールをつくる

成果物

https://github.com/aq2bq/rspex

参考にしたWebサイトや書籍

参加レポート

西脇.rb & 東灘.rb 合同もくもく会 7thとKobeRubyistMeetup 2ndに参加してきました。 #nshgrb

感想等

  • ペアプログラミングも楽しいけど、もくもく会も楽しい!2つのコンセプトの両立は素晴らしい!
  • 自分の3時間で出来ることが少しずつ増えてきたと実感した
  • 便利ツールのお話や、開発あるある話も勉強になった
  • 自分にはLISPの悟りは開けないと思った
  • 来年もよろしくお願いします!

伊藤淳一(@jnchito)

テーマ

awesome_printをオンラインで実行できるWebアプリの作成

成果物

参考にしたWebサイトや書籍

参加レポート

後ほど

感想等

  • アプリの動き的には時間内で自分の求めているものがほぼ完成したので良かった。(eval問題は解決していませんが)
  • 今回もみんなやっていることが多種多様で興味深かった。なぜかほとんどかぶらないんですよね。
  • 英語ネタでも盛り上がった。英語の疑問点をすぐに聞ける@maikeruの存在は貴重かも。
  • Nendo面白そう。RubyにもClojureみたいな言語があったら面白いのに、って思ってたけど、Nendoがまさにそれかも。

okada.shin(@shinokada)

テーマ

Ruby on Rails Tutorial Chaper 6 の学習

成果物

もくもく勉強したノート ヤッター!

参考にしたWebサイトや書籍

Ruby on Rails Tutorial

参加レポート

今年8月に始めたRailsの勉強をずいぶんやっていないので復習をして6章からまた始めました。まだ初心者なのでノートを取る程度ですが焦らずにボチボチとやって行けたらと思います。

感想等

初めてのもくもく会でした。一応やりたかった事はできたのでまずは一安心。ただ他のメンバーとの差が大きすぎる。でも皆さん大変親切で違和感は全然なし。ありがとうございました。頑張るぞー。


↓以下テンプレ

名前(@twitter)

テーマ

成果物

参考にしたWebサイトや書籍

参加レポート

感想等

Clone this wiki locally