-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 328
ClassReferenceManualFormat
クラスリファレンスのフォーマットは RD ベースです。 ただし、厳密にパースできるように制限を増やしてあります。
新リファレンスではライブラリごとにファイルを分割します。 各ファイル (== ライブラリの記述) は以下のような構造をしています。
require ライブラリ名
require ライブラリ名
:
:
<ライブラリのドキュメント>
<レベル1ブロック>
<レベル1ブロック>
:
:
ファイル冒頭では、「このライブラリを require したとき、同時に 使えると期待していいライブラリ」を記述します。文法は 「require ライブラリ名」です。詳しくは HowToWriteRequire を参照。 sublibrary については [ruby-reference-manual:587] を参照。
正: require time
誤: require 'time'
誤: require "time"
この require 行はいくつ書いても 構いません (ゼロ個でも構いません)。
続いてライブラリ自体のドキュメントを書きます。これは省略可能です。
最後に、以下に述べる「レベル 1 ブロック」を任意の回数記述します。 「レベル 1 ブロック」はクラスやモジュールの記述です。
レベル 1 ブロックはクラスやモジュールを記述します。 以下の種類があります。
- class
- クラス
- module
- モジュール
- reopen
- 既存クラスへのメソッドの追加 (time ライブラリなど)
- redefine
- 既存メソッドの再定義 (jcode ライブラリ、mathn ライブラリなど)
- object
- オブジェクト (ほぼ ARGF と ENV 専用)
レベル 1 ブロックは種類ごとに記述方法が違うので、 それぞれ個別に説明します。
class ブロックは以下のような構造をしています。
= class クラス名 < スーパークラス名
alias クラス名
:
extend モジュール名
extend モジュール名
:
:
include モジュール名
include モジュール名
:
:
<クラスのドキュメント>
<レベル2ブロック>
<レベル2ブロック>
:
:
module ブロックは以下のような構造をしています。
= module モジュール名
alias クラス名
:
extend モジュール名
extend モジュール名
:
:
include モジュール名
include モジュール名
:
:
<モジュールのドキュメント>
<レベル2ブロック>
<レベル2ブロック>
:
:
レベル 1 ヘッダの直後には、そのクラスの別名を記述します。 例えば Net::SMTP には Net::SMTPSession という別名があるので、 次のように記述します。
= class Net::SMTP
alias Net::SMTPSession
そのあとに、そのクラスやモジュールが extend しているモジュール、 include しているモジュールを記述します。 extend, include はいくつ書いても構いません。 また、extend と include が両方ある場合は必ず extend を先に書かなければいけません。
続いてクラス・モジュール自身のドキュメントを書きます。省略可能です。 クラス・モジュールのドキュメントでヘッドラインを使いたいときは レベル 3 (===) 以上を使ってください。
最後に「レベル 2 ブロック」を任意の回数だけ書きます。 「レベル 2 ブロック」は特定の種類と可視性をもったメソッドのグループです。
なお、すべての場合において、「クラス名」や「モジュール名」には絶対パスを使ってください。 例えば Net::SMTP を SMTP と書いてはいけません。
reopen ブロックは、メソッドの追加を記述する場合に用います。 redefine ブロックは、メソッドの再定義を記述する場合に用います。
このとき「追加」とは、もともと存在しないメソッドを動的に定義することを言います (例: time ライブラリは Time.parse を「追加」する)。
「再定義」とは、すでに定義されているメソッドを (remove_method で) 消してから定義しなおすことを言います (例: jcode ライブラリは String#tr を再定義する)。
reopen/redefine ブロックは以下のような構造をしています。
= reopen クラス名
extend モジュール名
extend モジュール名
:
:
include モジュール名
include モジュール名
:
:
<レベル2ブロック>
<レベル2ブロック>
:
:
ヘッダの直後には、 そのクラスやモジュールが動的に extend しているモジュール、 include しているモジュールを記述します。 extend, include はいくつ書いても構いません。 また、extend と include が両方ある場合は必ず extend を先に書かなければいけません。
reopen/redefine ブロックにはドキュメントは記述できません。
最後に「レベル 2 ブロック」を任意の回数だけ書きます。 「レベル 2 ブロック」は特定の種類と可視性をもったメソッドのグループです。
なお、すべての場合において、「クラス名」や「モジュール名」には絶対パスを使ってください。 例えば Net::SMTP を SMTP と書いてはいけません。
object ブロックは ENV や ARGF のように特異メソッドを定義された オブジェクトを記述するために用います。
object ブロックは以下のような構造をしています。
= object オブジェクト名 < クラス名
extend モジュール名
extend モジュール名
:
:
<オブジェクトのドキュメント>
<メソッドエントリ>
<メソッドエントリ>
:
:
object ヘッダには、そのオブジェクト名 (「ENV」など) とクラス名を記述します。 クラス名は省略可能で、省略すると Object になります。
object ヘッダの直後には、 そのクラスやモジュールが extend しているモジュールを記述します。 extend はいくつ書いても構いません。 なお、object ブロックには include は記述できません。
続いてオブジェクト自身のドキュメントを書きます。 省略可能です。 オブジェクトのドキュメントでヘッドラインを使いたいときは レベル 3 (===) 以上にしてください。
最後に「メソッドエントリ」を任意の回数だけ書きます。 object ブロックではメソッドの種類が Public Singleton Method に固定されるので、 「Singleton Method」などのレベル 2 ヘッダは記述できません。
レベル 2 ブロックは特定の種類と可視性をもったメソッドのグループを表現します。 レベル 2 ブロックは以下のような構造をしています。
== Singleton Methods
<メソッドエントリ>
<メソッドエントリ>
:
:
レベル 2 ヘッダ (「==」) には以下の種類があります。
- Singleton Methods または Class Methods
- public な特異メソッド
- Private Singleton Methods
- private な特異メソッド
- Protected Singleton Methods
- protected な特異メソッド
- Instance Methods
- public なインスタンスメソッド
- Private Instance Methods
- private なインスタンスメソッド
- Protected Instance Methods
- protected なインスタンスメソッド
- Module Functions
- モジュール関数 (public singleton method + private instance method)
- Constants
- 定数
- Special Variables
- 特殊定数 (Kernel 限定)
HowToWriteMethodEntry を参照して下さい。
ライブラリのドキュメント、クラスのドキュメント、 メソッドのドキュメントでは以下に述べる共通の文法を使います。
通常の段落はインデントなしで書きます。
インデントするとリストになります。
[例]
テキスト〜
p Object.new
特殊な事情があってインデントが使えない場合は 以下の記法を使ってください。
//emlist{
リスト
//}
※ 「//emlist{」と「//}」はインデントしない
箇条書きは「インデント + '*'」です。インデントなしは不可です。
[例]
テキスト〜
* 項目 1
* 項目 2
* 項目 3
- 項目 1
- 項目 2
- 項目 3
番号付きの箇条書きは「インデント + (1), (2), ...」です。 インデントなしは不可です。
[例]
テキスト〜
(1) 項目 1
(2) 項目 2
(3) 項目 3
- 項目 1
- 項目 2
- 項目 3
定義リストは「 : + インデント + ...」で定義項目、「インデント + ...」で 定義の説明です。
[例] テキスト〜
: 項目 1
項目 1 の説明。
: 項目 2
項目 2 の説明。
: 項目 3
項目 3 の説明。
- 項目 1
- 項目 1 の説明。
- 項目 2
- 項目 2 の説明。
- 項目 3
- 項目 3 の説明。
以下のようなハイパーリンク記法が使えます。
- [[c:String]]
- クラス String にリンク
- [[c:File::Stat]]
- クラス File::Stat にリンク
- [[m:String.new]]
- メソッド String.new にリンク
- [[m:String#dump]]
- メソッド String#dump にリンク
- [[m:String#[] ]]
- メソッド String#[] にリンク ([]の場合のみ空白は必須)
- [[m:Math.#sin]]
- モジュール関数 Math.#sin にリンク (「.#」なのに注意)
- [[m:File::SEPARATOR]]
- 定数 File::SEPARATOR にリンク
- [[m:$~]]
- 特殊変数 $~ にリンク
- [[lib:jcode]]
- ライブラリ jcode にリンク
- [[d:spec/intro]]
- ドキュメント spec/intro.rd にリンク
- [[ref:class]]
- 同一ページ内の class にリンク (同一ページ内に「===[a:class] クラス定義」のようなレベル3以上のブロックが必要)
- [[ref:d:spec/def#class]]
- ドキュメント spec/def.rd 内の class にリンク (spec/def.rd 内に「===[a:class] クラス定義」のようなレベル3以上のブロックが必要)
- [[ref:lib:socket#pack_string]]
- ライブラリ socket 内の pack_string にリンク (ライブラリ socket 内に「===[a:pack_string] ソケットアドレス構造体を pack した文字列」のようなレベル3以上のブロックが必要)
- [[ref:c:FileUtils#options]]
- クラス FileUtils 内の options にリンク (FileUtils のクラスの説明の中に「===[a:options] オプションの説明」のようなレベル3以上のブロックが必要。ただし、メソッドの説明中にはリンクできない)
- [[ref:m:String#scanf#format]]
- メソッド String#scanf 内の format にリンク (String#scanf のメソッドの説明の中に「===[a:format] scanfフォーマット文字列」のようなレベル3以上のブロックが必要。ただし、クラスの説明中にはリンクできない)
- [[ruby-list:12345]]
- ruby-list 12345 番にリンク
- [[ruby-dev:12345]]
- ruby-dev 12345 番にリンク
- [[ruby-ext:12345]]
- ruby-ext 12345 番にリンク
- [[ruby-talk:12345]]
- ruby-talk 12345 番にリンク
- [[ruby-core:12345]]
- ruby-core 12345 番にリンク
- [[man:tr(1)]]
- man ページ tr(1) にリンク
- [[RFC:2822]]
- RFC2822 にリンク
- [[url:http://i.loveruby.net]]
- URL「http://i.loveruby.net」にリンク
RD の (('(({...}))')) や (('((|...|))')) はサポートしません。 bc-convert.rb を使うと自動的にすべて削除されます。
脚注とコメントも廃止されました。コメントを書きたい場合は プリプロセッサコメント「#@# ...」を使ってください。
各ファイルは事前に専用プリプロセッサで処理されます。プリプロセッサ の命令はすべて行単位で、すべて「#@」で始まります。
「#@#」の行はコメントです。
「#@include(ファイル名)」で他のファイルをテキスト的に結合できます。 「ファイル名」は #@include の書かれているファイルからの相対パスを 探します。
[例]
#@include(HTTP)
#@include(HTTPHeader)
#@include(HTTPRequest)
#@include(HTTPResponse)
「#@since バージョン 〜 #@end」でバージョン依存コンパイルができます。 例えば Ruby 1.8.0 以降にのみ適用される文章は以下のように記述します。
[例]
#@since 1.8.0
Ruby 1.8 以降では 〜〜
#@end
1.9系からとしたい場合は,#@since 1.9.0 ではなく #@since 1.9.1 と書いてください。
3.1からとしたい場合は #@since 3.1.0
ではなく #@since 3.1
と書いてください。
「#@since」命令は #@if 命令の特殊形です。
「#@if(条件) 〜 #@else 〜 #@end 」でバージョン依存コンパイルが できます。例えば Ruby 1.8.0 以降にのみ適用される文章は以下 のように記述します。
[例]
#@if (version >= "1.8.0")
Ruby 1.8 以降では 〜〜
#@end
#@if (version < "1.9.0")
このメソッドは将来削除されるので 〜〜
#@end
いまのところ条件式の評価はテキトーなので、比較式 (>= とか == とか) しか使えません。他の式が使いたいときは ML で相談してください。
サンプルコードをシンタックスハイライトしたいときに使用します。
#@samplecode 例
puts "Hello, world!"
#@end
#@samplecode 例:例の説明
puts "Hello, world!"
#@end
#@samplecode
puts "ラベルは省略可能"
#@end
「#@todo」は、そのドキュメントが書きかけであることを示します。 コンパイル時は単に無視されます。