-
Notifications
You must be signed in to change notification settings - Fork 13
/
Copy pathjsclasses.dtx
6138 lines (6138 loc) · 194 KB
/
jsclasses.dtx
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
34
35
36
37
38
39
40
41
42
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
54
55
56
57
58
59
60
61
62
63
64
65
66
67
68
69
70
71
72
73
74
75
76
77
78
79
80
81
82
83
84
85
86
87
88
89
90
91
92
93
94
95
96
97
98
99
100
101
102
103
104
105
106
107
108
109
110
111
112
113
114
115
116
117
118
119
120
121
122
123
124
125
126
127
128
129
130
131
132
133
134
135
136
137
138
139
140
141
142
143
144
145
146
147
148
149
150
151
152
153
154
155
156
157
158
159
160
161
162
163
164
165
166
167
168
169
170
171
172
173
174
175
176
177
178
179
180
181
182
183
184
185
186
187
188
189
190
191
192
193
194
195
196
197
198
199
200
201
202
203
204
205
206
207
208
209
210
211
212
213
214
215
216
217
218
219
220
221
222
223
224
225
226
227
228
229
230
231
232
233
234
235
236
237
238
239
240
241
242
243
244
245
246
247
248
249
250
251
252
253
254
255
256
257
258
259
260
261
262
263
264
265
266
267
268
269
270
271
272
273
274
275
276
277
278
279
280
281
282
283
284
285
286
287
288
289
290
291
292
293
294
295
296
297
298
299
300
301
302
303
304
305
306
307
308
309
310
311
312
313
314
315
316
317
318
319
320
321
322
323
324
325
326
327
328
329
330
331
332
333
334
335
336
337
338
339
340
341
342
343
344
345
346
347
348
349
350
351
352
353
354
355
356
357
358
359
360
361
362
363
364
365
366
367
368
369
370
371
372
373
374
375
376
377
378
379
380
381
382
383
384
385
386
387
388
389
390
391
392
393
394
395
396
397
398
399
400
401
402
403
404
405
406
407
408
409
410
411
412
413
414
415
416
417
418
419
420
421
422
423
424
425
426
427
428
429
430
431
432
433
434
435
436
437
438
439
440
441
442
443
444
445
446
447
448
449
450
451
452
453
454
455
456
457
458
459
460
461
462
463
464
465
466
467
468
469
470
471
472
473
474
475
476
477
478
479
480
481
482
483
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
505
506
507
508
509
510
511
512
513
514
515
516
517
518
519
520
521
522
523
524
525
526
527
528
529
530
531
532
533
534
535
536
537
538
539
540
541
542
543
544
545
546
547
548
549
550
551
552
553
554
555
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
567
568
569
570
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
582
583
584
585
586
587
588
589
590
591
592
593
594
595
596
597
598
599
600
601
602
603
604
605
606
607
608
609
610
611
612
613
614
615
616
617
618
619
620
621
622
623
624
625
626
627
628
629
630
631
632
633
634
635
636
637
638
639
640
641
642
643
644
645
646
647
648
649
650
651
652
653
654
655
656
657
658
659
660
661
662
663
664
665
666
667
668
669
670
671
672
673
674
675
676
677
678
679
680
681
682
683
684
685
686
687
688
689
690
691
692
693
694
695
696
697
698
699
700
701
702
703
704
705
706
707
708
709
710
711
712
713
714
715
716
717
718
719
720
721
722
723
724
725
726
727
728
729
730
731
732
733
734
735
736
737
738
739
740
741
742
743
744
745
746
747
748
749
750
751
752
753
754
755
756
757
758
759
760
761
762
763
764
765
766
767
768
769
770
771
772
773
774
775
776
777
778
779
780
781
782
783
784
785
786
787
788
789
790
791
792
793
794
795
796
797
798
799
800
801
802
803
804
805
806
807
808
809
810
811
812
813
814
815
816
817
818
819
820
821
822
823
824
825
826
827
828
829
830
831
832
833
834
835
836
837
838
839
840
841
842
843
844
845
846
847
848
849
850
851
852
853
854
855
856
857
858
859
860
861
862
863
864
865
866
867
868
869
870
871
872
873
874
875
876
877
878
879
880
881
882
883
884
885
886
887
888
889
890
891
892
893
894
895
896
897
898
899
900
901
902
903
904
905
906
907
908
909
910
911
912
913
914
915
916
917
918
919
920
921
922
923
924
925
926
927
928
929
930
931
932
933
934
935
936
937
938
939
940
941
942
943
944
945
946
947
948
949
950
951
952
953
954
955
956
957
958
959
960
961
962
963
964
965
966
967
968
969
970
971
972
973
974
975
976
977
978
979
980
981
982
983
984
985
986
987
988
989
990
991
992
993
994
995
996
997
998
999
1000
% ^^A -*- japanese-latex -*-
%
\ifx\epTeXinputencoding\undefined\else
\epTeXinputencoding utf8 % ^^A added (2017-10-04)
\fi
%
% \iffalse meta-comment
%
% pLaTeX2ε新ドキュメントクラス(日本語 TeX 開発コミュニティ版)
% 原作者:奥村晴彦 <[email protected]>
%
% Copyright 1993-2022
% The LaTeX3 Project and any individual authors listed elsewhere
% in this file.
%
% Copyright 1995-1999 ASCII Corporation.
% Copyright 1999-2016 Haruhiko Okumura
% Copyright 2016-2023 Japanese TeX Development Community
%
% \fi
%
% \iffalse
%
% \begin{macrocode}
\NeedsTeXFormat{pLaTeX2e}
%<article>\ProvidesClass{jsarticle}
%<book>\ProvidesClass{jsbook}
%<report>\ProvidesClass{jsreport}
%<jspf>\ProvidesClass{jspf}
%<kiyou>\ProvidesClass{kiyou}
%<minijs>\ProvidesPackage{minijs}
%<*driver>
\ProvidesFile{jsclasses.dtx}
%</driver>
[2023/02/23 jsclasses (okumura, texjporg)]
%<*driver>
\RequirePackage{plautopatch}
\documentclass[dvipdfmx]{jsarticle}
\usepackage{doc}
\xspcode"5C=1 %% \
\xspcode"22=1 %% "
\addtolength{\textwidth}{-1in}
\addtolength{\evensidemargin}{1in}
\addtolength{\oddsidemargin}{1in}
\addtolength{\marginparwidth}{1in}
\setlength\marginparpush{0pt}
% \OnlyDescription
\CodelineNumbered
\DisableCrossrefs
\setcounter{StandardModuleDepth}{1}
\GetFileInfo{jsclasses.dtx}
\begin{document}
\DocInput{jsclasses.dtx}
\end{document}
%</driver>
% \end{macrocode}
%
% \fi
%
% \title{\pLaTeXe 新ドキュメントクラス}
% \author{奥村晴彦,日本語\TeX 開発コミュニティ}
% \date{\filedate}
% \maketitle
%
% \MakeShortVerb{\|}
%
% \section{はじめに}
%
% これは\LaTeX3 Projectの \texttt{classes.dtx} と
% 株式会社アスキーの \texttt{jclasses.dtx} に基づいて
% もともと奥村晴彦により作成されたものです。
% 現在は日本語\TeX 開発コミュニティによりGitHubで管理されています。
% \begin{quote}
% |https://github.com/texjporg/jsclasses|
% \end{quote}
%
% [2002-12-19] いろいろなものに収録していただく際にライセンスを明確にする
% 必要が生じてきました。アスキーのものが最近はmodified BSDライセンスになっ
% ていますので,私のものもそれに準じてmodified BSDとすることにします。
%
% [2016-07-13] 日本語\TeX 開発コミュニティによる管理に移行しました。
%
% [2009-02-22] 田中琢爾氏によるup\LaTeX 対応パッチを取り込みました。
%
% ここでは次のドキュメントクラス(スタイルファイル)を作ります。
%
% [2017-02-13] forum:2121の議論を機に,jsreportクラスを新設しました。
% 従来のjsbookの |report| オプションと比べると,|abstract| 環境の使い方
% および挙動がアスキーのjreportに近づきました。
%
% \begin{quote}
% \begin{tabular}{lll}
% $\langle$\textsf{article}$\rangle$ & \texttt{jsarticle.cls} & 論文・レポート用 \\
% $\langle$\textsf{book}$\rangle$ & \texttt{jsbook.cls} & 書籍用 \\
% $\langle$\textsf{report}$\rangle$ & \texttt{jsreport.cls} & レポート用 \\
% $\langle$\textsf{jspf}$\rangle$ & \texttt{jspf.cls} & 某学会誌用 \\
% $\langle$\textsf{kiyou}$\rangle$ & \texttt{kiyou.cls} & 某紀要用
% \end{tabular}
% \end{quote}
%
% \LaTeXe あるいは\pLaTeXe 標準のドキュメントクラスとの違いを説明してお
% きます。
%
% \paragraph{JISフォントメトリックの使用}
%
% ここでは和文TFM(\TeX フォントメトリック)として東京書籍印刷の小林肇さ
% んの作られたJISフォントメトリック \texttt{jis.tfm},\texttt{jisg.tfm}
% を標準で使います。従来のフォントメトリック \texttt{min10.tfm},
% \texttt{goth10.tfm} の類を使うには
% \begin{quote}
% |\documentclass[mingoth]{jsarticle}|
% \end{quote}
% のように \texttt{mingoth} オプションを付けます。
%
% \paragraph{サイズオプションの扱いが違う}
%
% 標準のドキュメントクラスでは本文のポイント数を指定するオプションがあり
% ましたが,ポイント数は10,11,12しかなく,それぞれ別のクラスオプション
% ファイルを読み込むようになっていました。しかも,標準の10ポイント以外で
% は多少フォントのバランスが崩れることがあり,あまり便利ではありませんで
% した。ここでは文字サイズを増すとページを小さくし,\TeX の |\mag| プリ
% ミティブで全体的に拡大するという手を使って,9ポイントや21,25,30,36,
% 43ポイント,12Q,14Qの指定を可能にしています。
%
% \StopEventually{}
%
% 以下では実際のコードに即して説明します。
%
% \texttt{minijs}は,\texttt{jsclasses}に似た設定を行うパッケージです。
%
% \begin{macrocode}
%<*minijs>
%% if jsclasses loaded, abort loading this package
\ifx\@jsc@uplatextrue\@undefined\else
\PackageInfo{minijs}{jsclasses does not need minijs, exiting}
\expandafter\endinput
\fi
%% "fake" jsarticle
\expandafter\def\csname [email protected]\endcsname{}
%</minijs>
% \end{macrocode}
%
% \begin{macro}{\jsc@clsname}
%
% 文書クラスの名前です。エラーメッセージ表示などで使われます。
%
% \begin{macrocode}
%<*class>
%<article>\def\jsc@clsname{jsarticle}
%<book>\def\jsc@clsname{jsbook}
%<report>\def\jsc@clsname{jsreport}
%<jspf>\def\jsc@clsname{jspf}
%<kiyou>\def\jsc@clsname{kiyou}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\ifjsc@needsp@tch}
%
% [2016-08-22] 従来\texttt{jsclasses}では,\pLaTeX や\LaTeX の
% 不都合な点に対して,クラスファイル内で独自に対策を施していま
% した。しかし,2016年以降,コミュニティ版\pLaTeX が次第に対策
% コードをカーネル内に取り込むようになりました。そこで,新しい
% \pLaTeX カーネルと衝突しないように,日付が古い場合だけパッチ
% をあてる場合があります。この処理に使用するフラグを定義します。
%
% \begin{macrocode}
%</class>
%<*class|minijs>
\newif\ifjsc@needsp@tch
\jsc@needsp@tchfalse
%</class|minijs>
%<*class>
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \section{オプション}
%
% これらのクラスは |\documentclass{jsarticle}|
% あるいは |\documentclass[オプション]{jsarticle}|
% のように呼び出します。
%
% まず,オプションに関連するいくつかのコマンドやスイッチ(論理変数)を定
% 義します。
%
% \begin{macro}{\if@restonecol}
%
% 段組のときに真になる論理変数です。
%
% \begin{macrocode}
\newif\if@restonecol
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\if@titlepage}
%
% これを真にすると表題,概要を独立したページに出力します。
%
% \begin{macrocode}
\newif\if@titlepage
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\if@openright}
%
% |\chapter|,|\part| を右ページ起こしにするかどうかです。
% 横組の書籍では真が標準で,要するに片起こし,奇数ページ起こしになります。
%
% \begin{macrocode}
%<book|report>\newif\if@openright
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\if@openleft}
%
% [2017-02-24] |\chapter|,|\part| を左ページ起こしにするかどうかです。
%
% \begin{macrocode}
%<book|report>\newif\if@openleft
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\if@mainmatter}
%
% 真なら本文,偽なら前付け・後付けです。
% 偽なら |\chapter| で章番号が出ません。
%
% \begin{macrocode}
%<book>\newif\if@mainmatter \@mainmattertrue
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \begin{macro}{\if@enablejfam}
%
% 和文フォントを数式フォントとして登録するかどうかを示すスイッチです。
%
% \begin{macrocode}
\newif\if@enablejfam \@enablejfamtrue
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% 以下で各オプションを宣言します。
%
% \paragraph{用紙サイズ}
%
% JISやISOのA0判は面積 $1\,\mathrm{m}^2$,縦横比 $1:\sqrt{2}$
% の長方形の辺の長さを mm 単位に切り捨てたものです。
% これを基準として順に半截しては mm 単位に切り捨てたものがA1,A2,…です。
%
% B判はJISとISOで定義が異なります。
% JISではB0判の面積が $1.5\,\mathrm{m}^2$ ですが,
% ISOではB1判の辺の長さがA0判とA1判の辺の長さの幾何平均です。
% したがってISOのB0判は $1000\,\mathrm{mm} \times 1414\,\mathrm{mm}$ です。
% このため,\LaTeXe の \texttt{b5paper}
% は $250\,\mathrm{mm} \times 176\,\mathrm{mm}$ ですが,
% \pLaTeXe の \texttt{b5paper}
% は $257\,\mathrm{mm} \times 182\,\mathrm{mm}$ になっています。
% ここでは\pLaTeXe にならってJISに従いました。
%
% デフォルトは \texttt{a4paper} です。
%
% \texttt{b5var}(B5変形,182mm×230mm),
% \texttt{a4var}(A4変形,210mm×283mm)を追加しました。
%
% \begin{macrocode}
\DeclareOption{a3paper}{%
\setlength\paperheight {420mm}%
\setlength\paperwidth {297mm}}
\DeclareOption{a4paper}{%
\setlength\paperheight {297mm}%
\setlength\paperwidth {210mm}}
\DeclareOption{a5paper}{%
\setlength\paperheight {210mm}%
\setlength\paperwidth {148mm}}
\DeclareOption{a6paper}{%
\setlength\paperheight {148mm}%
\setlength\paperwidth {105mm}}
\DeclareOption{b4paper}{%
\setlength\paperheight {364mm}%
\setlength\paperwidth {257mm}}
\DeclareOption{b5paper}{%
\setlength\paperheight {257mm}%
\setlength\paperwidth {182mm}}
\DeclareOption{b6paper}{%
\setlength\paperheight {182mm}%
\setlength\paperwidth {128mm}}
\DeclareOption{a4j}{%
\setlength\paperheight {297mm}%
\setlength\paperwidth {210mm}}
\DeclareOption{a5j}{%
\setlength\paperheight {210mm}%
\setlength\paperwidth {148mm}}
\DeclareOption{b4j}{%
\setlength\paperheight {364mm}%
\setlength\paperwidth {257mm}}
\DeclareOption{b5j}{%
\setlength\paperheight {257mm}%
\setlength\paperwidth {182mm}}
\DeclareOption{a4var}{%
\setlength\paperheight {283mm}%
\setlength\paperwidth {210mm}}
\DeclareOption{b5var}{%
\setlength\paperheight {230mm}%
\setlength\paperwidth {182mm}}
\DeclareOption{letterpaper}{%
\setlength\paperheight {11in}%
\setlength\paperwidth {8.5in}}
\DeclareOption{legalpaper}{%
\setlength\paperheight {14in}%
\setlength\paperwidth {8.5in}}
\DeclareOption{executivepaper}{%
\setlength\paperheight {10.5in}%
\setlength\paperwidth {7.25in}}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{横置き}
%
% 用紙の縦と横の長さを入れ換えます。
%
% \begin{macrocode}
\newif\if@landscape
\@landscapefalse
\DeclareOption{landscape}{\@landscapetrue}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{slide}
%
% オプション \texttt{slide} を新設しました。
%
% [2016-10-08] \texttt{slide} オプションは article 以外では使い物にならなかったので,
% 簡単のため article のみで使えるオプションとしました。
%
% \begin{macrocode}
\newif\if@slide
\@slidefalse
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{サイズオプション}
%
% 10pt,11pt,12pt のほかに,8pt,9pt,14pt,17pt,21pt,25pt,30pt,36pt,43pt を追加しました。
% これは等比数列になるように選んだものです(従来の 20pt も残しました)。
% |\@ptsize| の定義が変だったのでご迷惑をおかけしましたが,
% 標準的なドキュメントクラスと同様にポイント数から10を引いたものに直しました。
%
% [2003-03-22] 14Qオプションを追加しました。
%
% [2003-04-18] 12Qオプションを追加しました。
%
% [2016-07-08] |\mag| を使わずに各種寸法をスケールさせるためのオプション \texttt{nomag} を新設しました。
% \texttt{usemag} オプションの指定で従来通りの動作となります。デフォルトは \texttt{usemag} です。
%
% [2016-07-24] オプティカルサイズを調整するためにNFSSへパッチを当てるオプション \texttt{nomag*} を新設しました。
%
% \begin{macrocode}
\newcommand{\@ptsize}{0}
\newif\ifjsc@mag\jsc@magtrue
\newif\ifjsc@mag@xreal\jsc@mag@xrealfalse
\def\jsc@magscale{1}
%<*article>
\DeclareOption{slide}{%
\@slidetrue\def\jsc@magscale{3.583}
\renewcommand{\@ptsize}{26}
\@landscapetrue\@titlepagetrue}
%</article>
\DeclareOption{8pt}{\def\jsc@magscale{0.833}\renewcommand{\@ptsize}{-2}}
\DeclareOption{9pt}{\def\jsc@magscale{0.913}\renewcommand{\@ptsize}{-1}}
\DeclareOption{10pt}{\def\jsc@magscale{1}\renewcommand{\@ptsize}{0}}
\DeclareOption{11pt}{\def\jsc@magscale{1.095}\renewcommand{\@ptsize}{1}}
\DeclareOption{12pt}{\def\jsc@magscale{1.200}\renewcommand{\@ptsize}{2}}
\DeclareOption{14pt}{\def\jsc@magscale{1.440}\renewcommand{\@ptsize}{4}}
\DeclareOption{17pt}{\def\jsc@magscale{1.728}\renewcommand{\@ptsize}{7}}
\DeclareOption{20pt}{\def\jsc@magscale{2}\renewcommand{\@ptsize}{10}}
\DeclareOption{21pt}{\def\jsc@magscale{2.074}\renewcommand{\@ptsize}{11}}
\DeclareOption{25pt}{\def\jsc@magscale{2.488}\renewcommand{\@ptsize}{15}}
\DeclareOption{30pt}{\def\jsc@magscale{2.986}\renewcommand{\@ptsize}{20}}
\DeclareOption{36pt}{\def\jsc@magscale{3.583}\renewcommand{\@ptsize}{26}}
\DeclareOption{43pt}{\def\jsc@magscale{4.300}\renewcommand{\@ptsize}{33}}
\DeclareOption{12Q}{\def\jsc@magscale{0.923}\renewcommand{\@ptsize}{1200}}
\DeclareOption{14Q}{\def\jsc@magscale{1.077}\renewcommand{\@ptsize}{1400}}
\DeclareOption{10ptj}{\def\jsc@magscale{1.085}\renewcommand{\@ptsize}{1001}}
\DeclareOption{10.5ptj}{\def\jsc@magscale{1.139}\renewcommand{\@ptsize}{1051}}
\DeclareOption{11ptj}{\def\jsc@magscale{1.194}\renewcommand{\@ptsize}{1101}}
\DeclareOption{12ptj}{\def\jsc@magscale{1.302}\renewcommand{\@ptsize}{1201}}
\DeclareOption{usemag}{\jsc@magtrue\jsc@mag@xrealfalse}
\DeclareOption{nomag}{\jsc@magfalse\jsc@mag@xrealfalse}
\DeclareOption{nomag*}{\jsc@magfalse\jsc@mag@xrealtrue}
% \end{macrocode}
%
%
% \paragraph{トンボオプション}
%
% トンボ(crop marks)を出力します。
% 実際の処理は\pLaTeXe 本体で行います(\texttt{plcore.dtx} 参照)。
% オプション \texttt{tombow} で日付付きのトンボ,
% オプション \texttt{tombo} で日付なしのトンボを出力します。
% これらはアスキー版のままです。
% カウンタ |\hour|,|\minute| はp\LaTeXe 本体で宣言されています。
%
% \begin{macrocode}
\hour\time \divide\hour by 60\relax
\@tempcnta\hour \multiply\@tempcnta 60\relax
\minute\time \advance\minute-\@tempcnta
\DeclareOption{tombow}{%
\tombowtrue \tombowdatetrue
\setlength{\@tombowwidth}{.1\p@}%
\@bannertoken{%
\jobname\space(\number\year-\two@digits\month-\two@digits\day
\space\two@digits\hour:\two@digits\minute)}%
\maketombowbox}
\DeclareOption{tombo}{%
\tombowtrue \tombowdatefalse
\setlength{\@tombowwidth}{.1\p@}%
\maketombowbox}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{面付け}
%
% オプション \texttt{mentuke} で幅ゼロのトンボを出力します。
% 面付けに便利です。これもアスキー版のままです。
%
% \begin{macrocode}
\DeclareOption{mentuke}{%
\tombowtrue \tombowdatefalse
\setlength{\@tombowwidth}{\z@}%
\maketombowbox}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{両面,片面オプション}
%
% \texttt{twoside} で奇数ページ・偶数ページのレイアウトが変わります。
%
% [2003-04-29] \texttt{vartwoside} でどちらのページも傍注が右側になります。
%
% \begin{macrocode}
\DeclareOption{oneside}{\@twosidefalse \@mparswitchfalse}
\DeclareOption{twoside}{\@twosidetrue \@mparswitchtrue}
\DeclareOption{vartwoside}{\@twosidetrue \@mparswitchfalse}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{二段組}
%
% \texttt{twocolumn} で二段組になります。
%
% \begin{macrocode}
\DeclareOption{onecolumn}{\@twocolumnfalse}
\DeclareOption{twocolumn}{\@twocolumntrue}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{表題ページ}
%
% \texttt{titlepage} で表題・概要を独立したページに出力します。
%
% \begin{macrocode}
\DeclareOption{titlepage}{\@titlepagetrue}
\DeclareOption{notitlepage}{\@titlepagefalse}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{右左起こし}
%
% 書籍では章は通常は奇数ページ起こしになりますが,横組ではこれを
% \texttt{openright} と表すことにしてあります。
% \texttt{openany} で偶数ページからでも始まるようになります。
%
% [2017-02-24] \texttt{openright} は横組では奇数ページ起こし,縦組では
% 偶数ページ起こしを表します。ややこしいですが,これは\LaTeX の標準クラスが
% 西欧の横組事情しか考慮せずに,奇数ページ起こしと右起こしを一緒にしてしまっ
% たせいです。縦組での奇数ページ起こしと横組での偶数ページ起こしも表現したい
% ので,jsclassesでは新たに \texttt{openleft} も追加しました。
%
% \begin{macrocode}
%<book|report>\DeclareOption{openright}{\@openrighttrue\@openleftfalse}
%<book|report>\DeclareOption{openleft}{\@openlefttrue\@openrightfalse}
%<book|report>\DeclareOption{openany}{\@openrightfalse\@openleftfalse}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{eqnarray環境と数式の位置}
%
% 森本さんのご教示にしたがって前に移動しました。
%
% \begin{environment}{eqnarray}
%
% \LaTeX の |eqnarray| 環境では |&| でできるアキが大きすぎる
% ようですので,少し小さくします。
% また,中央の要素も |\displaystyle| にします。
%
% [2022-09-13] \LaTeXe~2021-11-15 (ltmath.dtx 2021/10/14 v1.2j)で
% |\@currentcounter|が追加されましたので,追随します。
%
% \begin{macrocode}
\def\eqnarray{%
\stepcounter{equation}%
\def\@currentlabel{\p@equation\theequation}%
\def\@currentcounter{equation}%
\global\@eqnswtrue
\m@th
\global\@eqcnt\z@
\tabskip\@centering
\let\\\@eqncr
$$\everycr{}\halign to\displaywidth\bgroup
\hskip\@centering$\displaystyle\tabskip\z@skip{##}$\@eqnsel
&\global\@eqcnt\@ne \hfil$\displaystyle{{}##{}}$\hfil
&\global\@eqcnt\tw@ $\displaystyle{##}$\hfil\tabskip\@centering
&\global\@eqcnt\thr@@ \hb@xt@\z@\bgroup\hss##\egroup
\tabskip\z@skip
\cr}
% \end{macrocode}
% \end{environment}
%
% \texttt{leqno} で数式番号が左側になります。
% \texttt{fleqn} で数式が本文左端から一定距離のところに出力されます。
% 森本さんにしたがって訂正しました。
%
% [2022-09-13] \LaTeXe~2021-11-15 (ltmath.dtx 2021/10/14 v1.2j)で
% |\@currentcounter|が追加されましたので,追随します。
%
% \begin{macrocode}
\DeclareOption{leqno}{\input{leqno.clo}}
\DeclareOption{fleqn}{\input{fleqn.clo}%
% fleqn用のeqnarray環境の再定義
\def\eqnarray{%
\stepcounter{equation}%
\def\@currentlabel{\p@equation\theequation}%
\def\@currentcounter{equation}%
\global\@eqnswtrue\m@th
\global\@eqcnt\z@
\tabskip\mathindent
\let\\=\@eqncr
\setlength\abovedisplayskip{\topsep}%
\ifvmode
\addtolength\abovedisplayskip{\partopsep}%
\fi
\addtolength\abovedisplayskip{\parskip}%
\setlength\belowdisplayskip{\abovedisplayskip}%
\setlength\belowdisplayshortskip{\abovedisplayskip}%
\setlength\abovedisplayshortskip{\abovedisplayskip}%
$$\everycr{}\halign to\linewidth% $$
\bgroup
\hskip\@centering$\displaystyle\tabskip\z@skip{##}$\@eqnsel
&\global\@eqcnt\@ne \hfil$\displaystyle{{}##{}}$\hfil
&\global\@eqcnt\tw@
$\displaystyle{##}$\hfil \tabskip\@centering
&\global\@eqcnt\thr@@ \hb@xt@\z@\bgroup\hss##\egroup
\tabskip\z@skip\cr
}}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{文献リスト}
%
% 文献リストをopen形式(著者名や書名の後に改行が入る)で出力します。
% これは使われることはないのでコメントアウトしてあります。
%
% \begin{macrocode}
% \DeclareOption{openbib}{%
% \AtEndOfPackage{%
% \renewcommand\@openbib@code{%
% \advance\leftmargin\bibindent
% \itemindent -\bibindent
% \listparindent \itemindent
% \parsep \z@}%
% \renewcommand\newblock{\par}}}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{数式フォントとして和文フォントを登録しないオプション}
%
% 数式中では16通りのフォントしか使えません。
% AMSFontsや \texttt{mathptmx} パッケージを使って数式フォントを
% たくさん使うと ``Too many math alphabets \ldots'' というエラーが
% 起こってしまいます。\texttt{disablejfam} オプションを付ければ,
% 明朝・ゴシックを数式用フォントとして登録するのをやめますので,
% 数式用フォントが二つ節約できます。
% いずれにしても |\textmc| や |\mbox| や \texttt{amsmath}
% パッケージの |\text| を使えば数式中で和文フォントが使えますので,
% この新ドキュメントクラスでは標準で和文フォントを数式用に登録
% しないことにしていたのですが,従来のドキュメントクラスの仕様に
% 合わせることにしました。
%
% \begin{macrocode}
\DeclareOption{disablejfam}{\@enablejfamfalse}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{ドラフト}
%
% \texttt{draft} でoverfull boxの起きた行末に5ptの罫線を引きます。
%
% [2016-07-13] |\ifdraft| を定義するのをやめました。
%
% \begin{macrocode}
\DeclareOption{draft}{\setlength\overfullrule{5pt}}
\DeclareOption{final}{\setlength\overfullrule{0pt}}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{和文フォントメトリックの選択}
%
% このクラスファイルでは,和文TFMとして東京書籍印刷の小林肇さんの
% 作られたJISフォントメトリック(\texttt{jis},\texttt{jisg})
% を標準で使うことにしますが,
% 従来の \texttt{min10},\texttt{goth10} などを使いたいときは
% \texttt{mingoth} というオプションを指定します。
% また,\texttt{winjis} オプションで \texttt{winjis} メトリック
% (OTFパッケージと同じpsitauさん作;ソースに書かれたWindowsの
% 機種依存文字がdvips, dvipdfmxなどで出力出来るようになる)が使えます。
%
% [2018-02-04] \texttt{winjis} オプションはコッソリ削除しました。
% 代替として,同等なものをパッケージ化(winjis.sty)して,
% GitHubにはコッソリ置いておきます。
%
% \begin{macrocode}
\newif\ifmingoth
\mingothfalse
\newif\ifjisfont
\jisfontfalse
\newif\if@jsc@uplatex
\@jsc@uplatexfalse
\DeclareOption{winjis}{%
\ClassWarningNoLine{\jsc@clsname}{%
The option `winjis' has been removed;\MessageBreak
Use `\string\usepackage{winjis}' instead}}
\DeclareOption{mingoth}{\mingothtrue}
\DeclareOption{jis}{\jisfonttrue}
\let\jsc@engine@given=*
\DeclareOption{platex}{\let\jsc@engine@given=p\@jsc@uplatexfalse}
\DeclareOption{uplatex}{\let\jsc@engine@given=u\@jsc@uplatextrue}
\DeclareOption{autodetect-engine}{\let\jsc@engine@given=*}
\def\jsc@JYn{\if@jsc@uplatex JY2\else JY1\fi}
\def\jsc@JTn{\if@jsc@uplatex JT2\else JT1\fi}
\def\jsc@pfx@{\if@jsc@uplatex u\else \fi}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{papersizeスペシャルの利用}
%
% dvipsやdvioutで用紙設定を自動化するには
% オプション \texttt{papersize} を与えます。
%
% \begin{macrocode}
\newif\ifpapersize
\papersizefalse
\DeclareOption{papersize}{\papersizetrue}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{英語化}
%
% オプション \texttt{english} を新設しました。
%
% \begin{macrocode}
\newif\if@english
\@englishfalse
\DeclareOption{english}{\@englishtrue}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{jsbookをjsreportもどきに}
%
% オプション \texttt{report} を新設しました。
%
% [2017-02-13] 従来は「jsreport相当」をjsbookの \texttt{report} オプションで提供して
% いましたが,新しくjsreportクラスも作りました。どちらでもお好きな方を使ってください。
%
% \begin{macrocode}
%<*book>
\newif\if@report
\@reportfalse
\DeclareOption{report}{\@reporttrue\@openrightfalse\@twosidefalse\@mparswitchfalse}
%</book>
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{\texttt{jslogo}パッケージの読み込み}
%
% \LaTeX 関連のロゴを再定義する\texttt{jslogo}パッケージを
% 読み込まないオプション\texttt{nojslogo}を新設しました。
% \texttt{jslogo}オプションの指定で従来どおりの動作となります。
% デフォルトは\texttt{jslogo}で,すなわちパッケージを読み込みます。
% \begin{macrocode}
\newif\if@jslogo \@jslogotrue
\DeclareOption{jslogo}{\@jslogotrue}
\DeclareOption{nojslogo}{\@jslogofalse}
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{オプションの実行}
%
% デフォルトのオプションを実行します。
% |multicols| や |url| を |\RequirePackage| するのはやめました。
%
% \begin{macrocode}
%<article>\ExecuteOptions{a4paper,oneside,onecolumn,notitlepage,final}
%<book>\ExecuteOptions{a4paper,twoside,onecolumn,titlepage,openright,final}
%<report>\ExecuteOptions{a4paper,oneside,onecolumn,titlepage,openany,final}
%<jspf>\ExecuteOptions{a4paper,twoside,twocolumn,notitlepage,fleqn,final}
%<kiyou>\ExecuteOptions{a4paper,twoside,twocolumn,notitlepage,final}
\ProcessOptions
% \end{macrocode}
%
% 後処理
%
% \begin{macrocode}
\if@slide
\def\maybeblue{\@ifundefined{[email protected]}{}{\color{blue}}}
\fi
\if@landscape
\setlength\@tempdima {\paperheight}
\setlength\paperheight{\paperwidth}
\setlength\paperwidth {\@tempdima}
\fi
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{使用エンジンの検査・自動判定}
%
% デフォルトで現在使われているエンジンが p\LaTeX か up\LaTeX かを判定します。
% ユーザによって |platex| オプションまたは |uplatex| オプションが明示的に
% 指定されている場合は、実際に使われているエンジンと一致しているかを検査し,一致
% しない場合はエラーメッセージを表示します。
%
% [2016-11-09] p\LaTeX / up\LaTeX を自動判別するオプション |autodetect-engine| を新設しました。
% up\LaTeX の場合は,グローバルオプションに |uplatex| を追加することで,
% 自動判定に応じて |otf| パッケージにも |uplatex| オプションが渡るようにします。
%
% [2023-02-12] |autodetect-engine| 指定時の挙動を規定化しました。
% また |platex| を新設しました。オプション |autodetect-engine|, |platex|, |uplatex| の
% うち最後に指定されたものが有効になります。
%
% \begin{macrocode}
\ifnum \ifx\ucs\@undefined\z@\else\ucs"3000 \fi ="3000
\ifx *\jsc@engine@given
\ClassInfo\jsc@clsname{Autodetected engine: upLaTeX}
\@jsc@uplatextrue
\g@addto@macro\@classoptionslist{,uplatex}
\fi
\ifx p\jsc@engine@given
\ClassError\jsc@clsname
{Option 'platex' is specified but you are running upLaTeX.}
{\@ehc}
\fi
\if@jsc@uplatex\else
\ClassError\jsc@clsname
{You are running upLaTeX.\MessageBreak
Please use pLaTeX instead, or remove 'platex' from\MessageBreak
the class option list}
{\@ehc}
\@jsc@uplatextrue
\fi
\else
\ifx *\jsc@engine@given
\ClassInfo\jsc@clsname{Autodetected engine: pLaTeX}
\@jsc@uplatexfalse
\g@addto@macro\@classoptionslist{,platex}
\fi
\ifx u\jsc@engine@given
\ClassError\jsc@clsname
{Option 'uplatex' is specified but you are running pLaTeX.}
{\@ehc}
\fi
\if@jsc@uplatex
\ClassError\jsc@clsname
{You are running pLaTeX.\MessageBreak
Please use upLaTeX instead, or remove 'uplatex' from\MessageBreak
the class option list}
{\@ehc}
\@jsc@uplatexfalse
\fi
\fi
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{papersizeスペシャルの出力}
%
% |dvi| ファイルの先頭にdvipsのpapersize specialを書き込むことで,
% 出力用紙サイズを設定します。これはdvipdfmxや最近のdvioutにも有効です。
% どうやらpapersize specialにはtrue付の単位は許されず,かつ単位は
% 常にtrueなものと扱われるようです。
% そこで,後で出てくる(☆)の部分,「|\mag|にあわせてスケール」よりも
% 手前で実行しておくことになります。
%
% トンボの付いたときの用紙サイズは無意味ですが,
% いわゆる「ノビ」サイズという縦横1インチずつ長い用紙に出力することを考えて,
% 1インチずつ加えました。
% ところが\pLaTeXe はトンボ出力幅を両側に1インチとっていますので,
% dvips使用時に
% \begin{quote}
% |-O -0.5in,-0.5in|
% \end{quote}
% というオプションを与えて両側0.5インチのトンボにするといいでしょう。
%
% [2003-05-17] トンボをプレビューに使うことを考えて1インチを2インチにしました。
%
% [2016-07-11] memoirクラスのマニュアルによると,トンボを含めた用紙の寸法は
% |\stockwidth|,|\stockheight|と呼ぶようですので,これを使うことにしました。
%
% [2017-01-11] トンボオプションが指定されているとき「だけ」|\stockwidth|,
% |\stockheight|を定義するようにしました。
%
% [2020-10-04] \LaTeXe~2020-10-01でカーネルの |\shipout| コードが拡張され
% |\AtBeginDvi| の実行タイミングが変化したので,この時点で
% 発行する |\special| の中身を展開しておくようにしました。
% こうしないと,用紙サイズ設定を間違ってしまいます(Issue \#72)。
%
% [2022-09-12] 次期\LaTeXe カーネルに|\stockwidth|,|\stockheight|が
% 追加されるようですので,
% クラスファイル側では未定義のときのみこれらの長さ変数を定義します。
% h20y6mさん,ありがとうございます。
%
% \begin{macrocode}
\iftombow
\ifx\stockwidth\@undefined\newdimen\stockwidth\fi
\ifx\stockheight\@undefined\newdimen\stockheight\fi
\setlength{\stockwidth}{\paperwidth}
\setlength{\stockheight}{\paperheight}
\advance \stockwidth 2in
\advance \stockheight 2in
\fi
\ifpapersize
\iftombow
\edef\jsc@papersize@special{papersize=\the\stockwidth,\the\stockheight}
\else
\edef\jsc@papersize@special{papersize=\the\paperwidth,\the\paperheight}
\fi
\AtBeginDvi{\special{\jsc@papersize@special}}
\fi
% \end{macrocode}
%
% \paragraph{基準となる行送り}
%
% \begin{macro}{\n@baseline}
%
% 基準となる行送りをポイント単位で表したものです。
%
% \begin{macrocode}
%<article|book|report>\if@slide\def\n@baseline{13}\else\def\n@baseline{16}\fi
%<jspf>\def\n@baseline{14.554375}
%<kiyou>\def\n@baseline{14.897}
% \end{macrocode}
% \end{macro}
%
% \paragraph{拡大率の設定}
%
% サイズの変更は\TeX のプリミティブ |\mag| を使って行います。
% 9ポイントについては行送りも若干縮めました。
% サイズについては全面的に見直しました。
%
% [2008-12-26] 1000 / |\mag| に相当する |\inv@mag| を定義しました。
% |truein| を使っていたところを |\inv@mag in| に直しましたので,
% |geometry| パッケージと共存できると思います。
% なお,新ドキュメントクラス側で |10pt| 以外にする場合の注意:
% \begin{itemize}
% \item |geometry| 側でオプション |truedimen| を指定してください。
% \item |geometry| 側でオプション |mag| は使えません。
% \end{itemize}
%
% [2016-07-08] |\jsc@mpt| および |\jsc@mmm| に,それぞれ1ptおよび1mmを拡大させた値を格納します。
% 以降のレイアウト指定ではこちらを使います。
%
% \begin{macrocode}
\newdimen\jsc@mpt
\newdimen\jsc@mmm
\def\inv@mag{1}
\ifjsc@mag
\jsc@mpt=1\p@
\jsc@mmm=1mm
\ifnum\@ptsize=-2
\mag 833
\def\inv@mag{1.20048}
\def\n@baseline{15}%
\fi
\ifnum\@ptsize=-1
\mag 913 % formerly 900
\def\inv@mag{1.09529}
\def\n@baseline{15}%
\fi
\ifnum\@ptsize=1
\mag 1095 % formerly 1100
\def\inv@mag{0.913242}
\fi
\ifnum\@ptsize=2
\mag 1200
\def\inv@mag{0.833333}
\fi
\ifnum\@ptsize=4
\mag 1440
\def\inv@mag{0.694444}
\fi
\ifnum\@ptsize=7
\mag 1728
\def\inv@mag{0.578704}
\fi
\ifnum\@ptsize=10
\mag 2000
\def\inv@mag{0.5}
\fi
\ifnum\@ptsize=11
\mag 2074
\def\inv@mag{0.48216}
\fi
\ifnum\@ptsize=15
\mag 2488
\def\inv@mag{0.401929}
\fi
\ifnum\@ptsize=20
\mag 2986
\def\inv@mag{0.334896}
\fi
\ifnum\@ptsize=26
\mag 3583
\def\inv@mag{0.279096}
\fi
\ifnum\@ptsize=33
\mag 4300
\def\inv@mag{0.232558}
\fi
\ifnum\@ptsize=1200
\mag 923
\def\inv@mag{1.0834236}
\fi
\ifnum\@ptsize=1400
\mag 1077
\def\inv@mag{0.928505}
\fi
\ifnum\@ptsize=1001
\mag 1085
\def\inv@mag{0.921659}
\fi
\ifnum\@ptsize=1051
\mag 1139
\def\inv@mag{0.877963}
\fi
\ifnum\@ptsize=1101
\mag 1194
\def\inv@mag{0.837521}
\fi
\ifnum\@ptsize=1201
\mag 1302
\def\inv@mag{0.768049}
\fi
\else
\jsc@mpt=\jsc@magscale\p@
\jsc@mmm=\jsc@magscale mm
\def\inv@mag{1}
\ifnum\@ptsize=-2
\def\n@baseline{15}%
\fi
\ifnum\@ptsize=-1
\def\n@baseline{15}%
\fi
\fi
%<*kiyou>
\def\jsc@magscale{0.9769230}
\ifjsc@mag
\mag 977
\def\inv@mag{1.02354}
\jsc@mpt=1\p@
\jsc@mmm=1mm
\else
\jsc@mpt=\jsc@magscale\p@
\jsc@mmm=\jsc@magscale mm
\def\inv@mag{1}
\fi
%</kiyou>
\ifjsc@mag@xreal
\RequirePackage{type1cm}
\mathchardef\jsc@csta=259
\def\jsc@invscale#1#2{%
\begingroup \@tempdima=#1\relax \@tempdimb#2\p@\relax
\@tempcnta\@tempdima \multiply\@tempcnta\@cclvi
\divide\@tempcnta\@tempdimb \multiply\@tempcnta\@cclvi
\@tempcntb\p@ \divide\@tempcntb\@tempdimb
\advance\@tempcnta-\@tempcntb \advance\@tempcnta-\tw@
\@tempdimb\@tempcnta\@ne
\advance\@tempcnta\@tempcntb \advance\@tempcnta\@tempcntb
\advance\@tempcnta\jsc@csta \@tempdimc\@tempcnta\@ne
\@whiledim\@tempdimb<\@tempdimc\do{%
\@tempcntb\@tempdimb \advance\@tempcntb\@tempdimc
\advance\@tempcntb\@ne \divide\@tempcntb\tw@
\ifdim #2\@tempcntb>\@tempdima
\advance\@tempcntb\m@ne \@tempdimc=\@tempcntb\@ne
\else \@tempdimb=\@tempcntb\@ne \fi}%
\xdef\jsc@gtmpa{\the\@tempdimb}%
\endgroup #1=\jsc@gtmpa\relax}
\expandafter\let\csname OT1/cmr/m/n/10\endcsname\relax
\expandafter\let\csname OMX/cmex/m/n/10\endcsname\relax
\let\jsc@get@external@font\get@external@font
\def\get@external@font{%
\jsc@preadjust@extract@font
\jsc@get@external@font}
\def\jsc@fstrunc#1{%
\edef\jsc@tmpa{\strip@pt#1}%
\expandafter\jsc@fstrunc@a\jsc@tmpa.****\@nil}
\def\jsc@fstrunc@a#1.#2#3#4#5#6\@nil{%
\if#5*\else
\edef\jsc@tmpa{#1%
\ifnum#2#3>\z@ .#2\ifnum#3>\z@ #3\fi\fi}%
\fi}
\def\jsc@preadjust@extract@font{%
\let\jsc@req@size\f@size
\dimen@\f@size\p@ \jsc@invscale\dimen@\jsc@magscale
\advance\[email protected]\relax \jsc@fstrunc\dimen@
\let\jsc@ref@size\jsc@tmpa
\let\f@size\jsc@ref@size}
\def\execute@size@function#1{%
\let\jsc@cref@size\f@size
\let\f@size\jsc@req@size
\csname s@fct@#1\endcsname}
\let\jsc@DeclareErrorFont\DeclareErrorFont
\def\DeclareErrorFont#1#2#3#4#5{%
\@tempdimc#5\p@ \@tempdimc\jsc@magscale\@tempdimc
\edef\jsc@tmpa{{#1}{#2}{#3}{#4}{\strip@pt\@tempdimc}}
\expandafter\jsc@DeclareErrorFont\jsc@tmpa}