Skip to content
New issue

Have a question about this project? Sign up for a free GitHub account to open an issue and contact its maintainers and the community.

By clicking “Sign up for GitHub”, you agree to our terms of service and privacy statement. We’ll occasionally send you account related emails.

Already on GitHub? Sign in to your account

Bug - Incorrect ML output value #73

Open
Potato1682 opened this issue Dec 20, 2020 · 21 comments
Open

Bug - Incorrect ML output value #73

Potato1682 opened this issue Dec 20, 2020 · 21 comments
Assignees
Labels
bug Something isn't working discussion Attached to the issue that collaborators and the owner are discussing

Comments

@Potato1682
Copy link
Member

Angleをわざわざ学習させてるせいでその配列を一つずつcommit()させてる結果output valueの変域が1<output valueになってしまっています。
本来なら0<output value<1になるべきですので、最も理想的なのは多分Angleの廃止です。それ以上に問題は残ってるんですが。
他にも、全ニューロンが同じ情報を参照している気がします。なぜか値が一緒に近づきます。

@Potato1682 Potato1682 added bug Something isn't working discussion Attached to the issue that collaborators and the owner are discussing labels Dec 20, 2020
@Potato1682 Potato1682 self-assigned this Dec 20, 2020
@PeyaPeyaPeyang
Copy link
Member

Angleを廃止した場合、判定をする情報ソースが、叩いた回数しかなくななってしまうため、情報ソースの信憑性がなくなってしまいます。

@Potato1682
Copy link
Member Author

それでは何か別の単一の値を考える必要があります。このままAngleの配列を入れて考える場合、さらにデータ解析技術を実装しなければなりません。つまり大変です。

@PeyaPeyaPeyang
Copy link
Member

定数チックで叩いた数をカウントし、配列等に格納したりして学習を進められますか?

@Potato1682
Copy link
Member Author

for-eachで配列を突っ込む従来の方法で学んだことですが、どうしてもパラメーターを一つずつ学習させるとそれのものとして別物扱いしてしまいます。「これとこれはこういった関連性があってこういうパターンだ」とは学習するものの、「これはこういう変わり方をしてるから次のパラメーターはおそらくこうだ」のように変わり方の学習ができません。

@Potato1682
Copy link
Member Author

変わり方の学習ができるようにしたAIが主にデータ解析に使用されているのですが、実装の方法がまだ完璧にわかっていません。

@PeyaPeyaPeyang
Copy link
Member

にゅにゅ...

@Potato1682
Copy link
Member Author

MLはまるでにわかのようなものです。実装したもののこれです。バグってます。あなたの人脈で機械学習が出来る人がいればいいんですが...

@PeyaPeyaPeyang
Copy link
Member

うむむ

@Potato1682
Copy link
Member Author

実際dl4jとかml4jとかのライブラリはあるんですが(dl4jの方が人気)、使い方わっかりませー↑ん↓

@Potato1682 Potato1682 pinned this issue Dec 22, 2020
@PeyaPeyaPeyang
Copy link
Member

学 it.

@Potato1682
Copy link
Member Author

MURIDEATH!!!Pythonならまだ楽だったかもしれないけどJavaはまず実際の実装も少ないし開発滞ってるライブラリも多いDeath!!!!
自分で実装したやつもバグったDeath!!!!!まったくどうすればいいんだこれ...

@PeyaPeyaPeyang
Copy link
Member

学 IT!

@Potato1682
Copy link
Member Author

やだ!

@ghost
Copy link

ghost commented Dec 22, 2020

やだぁ…

@Potato1682
Copy link
Member Author

Who r u

@ghost
Copy link

ghost commented Dec 22, 2020

横から失礼しました。すみません。

@Potato1682
Copy link
Member Author

なんとなく画像解析技術を利用してAIを動作させる方法を思いついたので固定長二次元配列用意してください。例としては256の長さならnew double[256][256]();です。
予定の仕組みは配列の中の最高値を1として、それぞれの値を最高値で割って数値にします。
出力値はBAN、BANしないの二つを予定していますが、KICKを入れるなら三つにします。ただ、VL計測でKICKがある場合のみに限ります。

@PeyaPeyaPeyang
Copy link
Member

配列に関しては用意しておきます。
また, BAN, BANをしない, KICKの三つを予定していますが、現状自動BANはない方向で開発が進んでいるため
BANとKICKはOR演算で統合されます。

@Potato1682
Copy link
Member Author

...OR演算?01じゃないですよ?
0から1なので演算子で完璧な分類はできません。
最も高い値を採用する形式を予定しているので、そこんとこおねがいします。

@PeyaPeyaPeyang
Copy link
Member

いえ。伝え方がまずかったです。すみません。
自動BANは現状実装はされない方向で開発が進められています。
そのため、BAN,KICK,BANしないの3つの出力を作成しますが、BANはKICK扱いとなります。
(BANがあるのは将来実装する時設計を変えるのはめんどくさいからです(^^;

@Potato1682
Copy link
Member Author

なるほど。値の準備が出来次第なんかライブラリ使って分類テストを実装します。
とりあえず結果も出力するように設計します。

Sign up for free to join this conversation on GitHub. Already have an account? Sign in to comment
Labels
bug Something isn't working discussion Attached to the issue that collaborators and the owner are discussing
Projects
None yet
Development

No branches or pull requests

2 participants